テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

短歌甲子園2008 ~啄木の故郷 盛岡に詠む~

番組ID
202302
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年09月06日(土)16:25~16:54
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
テレビ岩手(TVI)
製作者
テレビ岩手(TVI)
制作社
テレビ岩手(TVI)、東北映像
出演者
ナレーション:中里美佳、報告:蔦京平小池ゆかり
スタッフ
制作:淵沢行則、構成:細越亜希子、演出:細越亜希子、撮影:十文字実
概要
歌人・石川啄木の故郷、岩手県盛岡市では「全国高校生短歌大会」、通称「短歌甲子園」が毎年開かれている。第3回の開催となった2008年大会には17道県から予選を勝ち残った36校が参加して、団体戦や個人戦で熱い戦いが繰り広げられた。番組では、3日間にわたる大会行事や参加した高校生たちの日頃の創作活動を取材、あわせて盛岡市内の啄木ゆかりの史跡を紹介する。

同じ年代の公開番組

UTYスペシャル 炎の世話人 吉田の火祭りを支える14人の男たち

山梨県富士吉田市に室町時代から約400年に渡り地域の人々によって伝承されているお祭り「吉田の火祭り」を紹介。祭りを支える14人の男性を、火祭りの準備が始まる3月からお祭りまで約5ヶ月に渡って追い、活動の中で何かを感じ、何かを掴むことで世話人自身が変化していく様子を描く。また高さ3メートルの松明80本に火がともされ町中が火の海となる、言葉を失うほどの勇壮さ、迫力、厳かさの一端を伝える。◆祭りは毎年8月26日・27日に富士山麓で行われる。歴史・規模的にみても県内一のお祭りであり、平成19年には「山梨県無形民俗文化財」に指定された。また静岡県島田の「帯祭り」、愛知県国府宮の「はだか祭り」とともに日本三奇祭の一つに数えられ、富士山の山じまい、夏の終わりを告げるお祭りとして県内外から20万人余りの参詣者が訪れる。この祭りの「世話人」は14人、富士吉田市の上吉田地区の上町4名・下町4名・中町6名の3つの地区計14名で構成され、厄年42歳前の既婚者の男性と決まっている。資金調達・神輿の支度などお祭りに関わる事万端を仕切らねばならず、お祭り前の約1ヶ月は仕事も休まなければならないほどの重責である。◆地域の繋がりが薄くなり、お祭りも簡素化される傾向がある昨今、この地区は珍しく地域文化の伝承をきちんと行っている。祭りに対しては妥協を許さず、人々は「火祭り」を中心に生活が営んでいる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組