テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2008 蜘蛛の糸 どん底を見た倒産社長の自殺防止策

番組ID
202330
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年07月06日(日)07:00~07:30
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田朝日放送(AAB)
製作者
秋田朝日放送(AAB)
制作社
秋田朝日放送(AAB)
出演者
ナレーション:中里雅子
スタッフ
構成:きむらたろう、撮影:大平和人、編集:大平和人、タイトル:成田佳子、音声:畠山亜希子、音声:泉能暁、音響効果:田口恭平、整音:北崎聡子、整音:加藤貴春、ディレクター:山崎宗雄、プロデューサー:山崎宗雄
概要
倒産企業の社長の自殺防止を目的とした全国で唯一のNPO法人『蜘蛛の糸』。自らも自殺を考えたことがある佐藤理事長が、身を削るように相談活動に臨む日常を追い、相談者たちの姿から“経営者の自殺”という現代社会の一断面を切り出す。◆佐藤さん自身も、かつて県内有数の不動産会社を経営する社長だった。8年前、業績不振から倒産。莫大な負債を抱え、一時は“桜の枝にブラ下がっている自分の姿が見えた”という。人口10万人あたりの自殺率が13年連続で全国ワーストの秋田県。経営に行き詰った経営者たちの苦しみ、悩みが佐藤には痛いほどわかる。何時間も話を聞き、そして債務整理の指導をする。まだ再生の望みがある場合は前に進む力を与える。相談は無料。すべてボランティアだ。“自殺は社会問題。社会全体で取り組まなければ”という佐藤さんの言葉は重い。

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル 人を診るとは ~ある研修医のめざす医療~

『病気を抱えながらも住み慣れた地で自分らしく最後まで暮らしたい』と願うお年寄りを支えることを目標とするある研修医の日々を追う。◆2007年春、東京の大学医学部を卒業し、医師国家資格を取得したばかりの研修医・高添さんが長野県佐久市の佐久総合病院に研修医としてやってきた。1年目は「苦しんでいる患者さんの痛みをとってあげることができない」と自分の診療能力のなさに落ち込みながらも診察にあたる毎日が続いた。そして研修2年目。いくつもの病気を抱え、手術による治療ができない高齢者の診療にあたる「総合診療科」にやってきた。脳梗塞を発症し、寝たきり状態になった90歳のお年寄りの患者さんを受け持つことになる。患者のもとには家族が毎日訪れ、主治医である高添さんに思いを託す。しかし、患者の意識がはっきりしない状態が続き、食事をとることもできない。医師として何ができるのか、高添さんはある考えに行き着く。その治療方針を聞いた先輩医師が高添さんに問いかけた。「患者はこれまでどのような人生を歩み、今どんな暮らしを望んでいるのか?」その答えを求めて高添さんの診察が始まった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組