テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

シリーズ輝石の詩 泣く子はいねが ~男鹿 神としてのナマハゲ~

番組ID
202332
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年02月23日(月)19:00~19:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田朝日放送(AAB)
製作者
秋田朝日放送(AAB)
制作社
秋田朝日放送(AAB)
出演者
語り:小倉久寛
スタッフ
撮影:藤林充、撮影:渡辺淳、音声:石川智博、編集:藤林充、照明:菊地肇、タイトル:中泉一恵、タイトル:成田佳子、MA:飯森昌信、音響効果:田口恭平、ディレクター:三浦智宏、プロデューサー:山崎宗雄
概要
秋田を象徴する存在の一つ、ナマハゲ。うぉーうぉーと奇声をあげ、大晦日の夜に家々を巡り歩く。泣く子はいねがぁ、怠け者はいねがぁ、と荒ぶる姿は鬼のようだが、その正体は人々に福をもたらす神。観光化されたものとは違う、生活文化としてのナマハゲを追う。◆秋田県男鹿で「お山」と呼ばれる本山と真山は山岳信仰の地で、ナマハゲは真山の山頂から里に降りてくるとされている。“ナマハゲ馬鹿”を自称する菅原さんは、真山集落で長年地元のナマハゲ行事に関わってきた。結婚を機に隣町に居を移した菅原さんは、子ども会主体のナマハゲに関わることになり、しきたりを重んじる真山のものとは全く違う行事に戸惑ったという。しかし、そこにはまた違った喜びがあった。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

仮面ライダーディケイド〔1〕 ライダー大戦

平成仮面ライダーシリーズ第10弾。仮面ライダーディケイド・門矢士(井上正大)に与えられた使命、それは世界を救うため、様々な仮面ライダーの世界を旅すること。クウガの世界、アギトの世界…。それぞれ並行に存在していた仮面ライダーの世界が融合を始めた。それぞれの世界の仮面ライダー、敵が入り乱れ、世界が崩壊の危機に瀕していた。悪の大同団結・大ショッカーの登場により事態はより深刻になり…。 原作:石ノ森章太郎。(2009年1月25日~2009年8月30日放送、全31回)◆「ディケイド、今日がその日です。世界は終わります」。その日、世界は終わりを告げた。だが、それは誰も想像し得なかった形で。ファンガイアが、オルフェノクが、魔化魍が。すべての怪物たちが現れる。べつべつの世界どうしの浸食がはじまったのだ。世界と世界をへだてる境界が崩れ、因果律は意味を失った。カメラマン、門矢士(かどや・つかさ)。ふらりと街に現れ、ダメ写真ばかりを撮る謎の男。彼が伝説のベルトを受け取ったとき、大いなる力が目覚める。すべてのライダーの力を持ち、すべてを破壊する「ディケイド」。それは、世界を救う力なのか?それとも…。


recent_actorsドラマcrib幼児・子供tvテレビ番組
SBCスペシャル 残された刻 満州移民 最後の証言

多くの命が奪われた満州移民とは何だったのか。戦争体験者が高齢化するなか、その体験をどのように伝えていくのか。人々や家族にとって、未だあの戦争は終わっていない。体験者の直接証言を得られる最後の機会を迎えた今、終戦間際の1944年に渡満し、95人のうち74人が集団自決などで亡くなった河野村開拓団(現:豊丘村)の軌跡を、証言と資料で辿る。◆長野県は、全国で最も多くの農業開拓者や青少年義勇団を満州に送り出したが、一番多く送出した下伊那地方では、体験者の証言が得られる「今」、聞き取りによってその歴史を検証する取り組みが続いている。満州移民は、中国の植民地支配を目的に、ソ連国境の防衛と食糧増産を進める国策だった。しかし、終戦間際にはすでに行き詰っていた。そのなかで、なぜ、河野村は国策に呑みこまれていったのか。当時の村長の日記から、その複雑な経緯が見て取れる。現在、開拓団の生存者は僅かで高齢である。79歳の久保田さんは、集団自決した団員と行動をともにして生き残り、当時の状況を知る唯一の人物である。そのときの様子は、60年余りが経った今も忘れることができないという。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組