テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

発見!人間力 ロボット大作戦 ~ものづくりに生き残りかける~

番組ID
202342
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年05月09日(金)10:55~11:25
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山形放送(YBC)
製作者
山形放送(YBC)
制作社
山形放送(YBC)、民間放送教育協会、東北映音
出演者
ナレーション:山田夕美子
スタッフ
テーマ曲:溝口肇、撮影:村山猛、VE:松田栄治、EED:早坂あかり、MA:鈴木淳巨、ディレクター:横澤信、制作補:高村貴裕、プロデューサー:伊藤明彦、プロデューサー:木下智佳子
概要
電気関連の下請企業300社が集まる山形県長井市。そのものづくりの技術を活かし、ロボットによる町おこしを目指しているグループがいる。その名も「NAGAIロボットプロジェクト」。若手経営者を中心に産・官・学の多彩なメンバーが揃う。ロボットバトル大会「ROBO-ONE」用に開発した2足歩行ロボット「フラワー戦隊ナガレンジャー」は全てがオリジナル作品。およそ1000にものぼるパーツは地元の各工場で製作されており、ロボットはその技術力を全国にアピールする存在となった。このプロジェクトには地元の高校も参加し、農家からの依頼に応え、水田の雑草を取り除くアイガモ農法をヒントにした小型ロボット「デジカモ」を製作している。多くの市民を巻き込みながら様々なアイデアを募り、ロボット産業の町を夢見る技術者たちの姿を追う。

同じ年代の公開番組

日曜劇場 Tomorrow 陽はまたのぼる〔1〕

かつて外科医師だった市職員が、潰れかけた市民病院の看護師に出会い、やがて病院の再建に立ち上がっていくヒューマンドラマ。(2008年7月6日~9月7日放送、全10回)◆森山航平(竹野内豊)は8年前に医師を辞め、今は海沿いの地方都市にある市役所の職員。気さくで親切で、面倒な仕事でも嫌がらずに対処してくれると評判だ。しかし、彼は心に傷を抱えていた。過去を封印したいあまりに、肝心なところで誰にも心を許せない、心を閉ざしてしまう人間になっていた。◆そんなある日、航平は妊婦が苦しんでいるのに出くわし、今まで避けていた病院に足を踏み入れることになる。その市民病院は大きな赤字を抱え、今にも倒産しそうな状態だった。当然、常勤の産婦人科医はおらず、他の病院に行くようにと追い返される。一番近い病院までは1時間以上。看護師・田中愛子(菅野美穂)は何とか受け入れるようにと医師に願い出る。すると突然「私が診る」と、遠藤紗綾(緒川たまき)が現れる。彼女は市の「病院再建プロジェクト」の中核を担うべくこの病院に派遣されてきた凄腕の脳外科医。彼女は「命はお金で買うもの」という考えの持ち主で、今までいくつもの病院を再建してきたらしい。◆その夜、恒例の七夕祭りで漁港は賑わった。その祭りの最中に爆発事故が起きる。事故に巻き込まれた人々が次々と運ばれてくる市民病院。愛子たちは全力で急患を受け入れるが、医者も看護師も人数が足りない。そこに航平が助けた妊婦・涼子(大沢あかね)が運ばれてきた。涼子は爆発事故に巻き込まれ、気道熱傷を起こしていて母子ともに危険な状態。病院で処置をしているただ一人の医者・薮内二郎(六角慎司)も他の患者で手いっぱいで、涼子を診ることができない。このままでは涼子は窒息してしまう。覚悟を決めて愛子はメスを握り締めるのだが…。


recent_actorsドラマtvテレビ番組