テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日曜劇場 SCANDAL〔1〕

番組ID
202805
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年10月19日(日)21:00~22:09
時間(分)
60
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ
出演者
スタッフ
脚本:井上由美子、音楽:富貴晴美、TD:浅野太郎、撮影:小林純一、照明:林明仁、映像:竹若章、音声:中山大輔、音響効果:本沢利明、選曲:辻田昇司、MA:脇田結花、編集:森本大輔、編集:村松千秋、美術:青木ゆかり、美術制作:やすもとたかのぶ、衣装:福田純子、衣装:松本知夏、化粧:藤井裕子、スタイリスト:勝俣淳子、ヘアメイク:福島久美子、指導:桑原司、指導:松田美智子、監修:高瀬清、編成:石丸彰彦、宣伝:秋山真人、宣伝:小林恵美子、スチール:井上修二、Web:山下美香、タイトル:井田久美子、タイトル:梅沢智仁、演出補:中井芳彦、プロデューサー補:小林泰子、制作:浅井洋一、記録:大下内惠子、プロデューサー:生野慈朗、プロデューサー:植田博樹、演出:生野慈朗
概要
ある結婚式で出会った年齢も性格もまったく違う4人の女性。新婦が巻き込まれたある事件をきっかけに、時には喧嘩をしたり、時には涙を流しながら、本物の友情を築いていく。(2008年10月19日~12月21日放送、全10回)◆結婚15年目の主婦・高柳貴子(鈴木京香)40歳。航空会社の客室乗務員時代、華やかな時代を過ごしてきた貴子は、25歳の時に周りの羨望を集め広告代理店勤務の秀典(沢村一樹)と結婚し専業主婦となった。現在も、愛する家族のために誇りをもって家事をする貴子だが、名門私立中学に通う娘・咲希(荒井萌)は反抗期で、夫も仕事とゴルフに追われ家族のことは何もしない外面男。さらに女性の影も…。しかし、貴子は寛大な気持ちで夫の過ちを受け止めようとしていた。◆そんな時、昔の同僚・40歳の白石理佐子(戸田菜穂)から結婚式の招待状が送られてくる。2週間後、貴子は理佐子のウェディングパーティーで3人の主婦に出会う。財務省公務員の夫と2人の幼い子供を持つ河合ひとみ(長谷川京子)32歳、美容整形外科クリニックの院長夫人でセレブな生活を送る鮫島真由子(吹石一恵)25歳、8歳も年上であることを隠し弁護士と結婚した新藤たまき(桃井かおり)52歳だ。◆その夜、年齢も夫の職業も何もかも違うこの3人と一緒に、理佐子を囲んで改めてお祝いをすることになった貴子。すると理佐子はその場で、主婦になる前に最後の冒険がしたいと言い出す。「それぞれが一人ずつ男をひっかけて来て一緒に飲む、戻ってくるのが一番遅かった人が支払いをする」という、いわゆる逆ナンパゲームを提案したのだ。猛反対の貴子をよそに、結局、ひとみ、真由子、たまきはその夜の出会いに少し心をときめかせながら、それぞれ男性を伴い帰ってくる。ところが、いくら待っても当の理佐子が戻ってこない。

同じ年代の公開番組

仮面ライダーキバ〔1〕 運命・ウェイクアップ!

平成仮面ライダー第9作。現代と過去、2つの時代をリンクさせながら親子の絆をテーマに描く。今度の敵は人類のライフ・エナジーを奪うファンガイア。そのファンガイアに立ち向かうのが父親から引き継いだ工房でヴァイオリンを製作している紅渡(瀬戸康史)。彼はベルトの力で仮面ライダーキバに変身するが、なぜ自分が変身できるのか、なぜ戦わねばならないのかは、まだ分かっていない。しかし、22年前、渡の父もファンガイアと戦っていた…。原作:石ノ森章太郎。(2008年1月27日~2009年1月18日放送、全48回)◆1986年、鎮魂歌が流れる教会で事件は起きた。花に囲まれた棺桶のなか、死んでいたはずの男がいきなり立ち上がったのだ。男は人外の化物=ファンガイアに姿を変え、列席者の生命を吸い取っていく。恐怖が満ちていくなか、一人の女が武器を持って立ち塞がる。彼女は知っているのだ、男の正体であるファンガイアを、そして、ファンガイアを倒さなければならないことを…。時は流れ22年後、2008年。激しい戦いで傷ついた教会の前に立つ一人の青年。この汚れた世界から身を護るかのように顔を隠した青年、紅渡(くれないわたる)。物語は、今、始まる…。


recent_actorsドラマcrib幼児・子供tvテレビ番組
1億人の富士山スペシャル 遙々 ~お江戸より御山参詣~

江戸時代に栄えた山岳信仰「富士講」。その名残を今に伝える富士山のお山開き行事。当時、庶民の間では富士山に登ることで健康や幸せが得られると考えられていた。自らの生き方をみつめるため、家族のため、百キロ以上も離れた富士の山頂を目指した旅人たち。それは厳しい自然と闘う試練の旅でした。◆それから300年の時を経て再び、東京から富士山までを徒歩で目指す旅人たちが集まった。「御山参詣 富士まで歩こう2008」、旧甲州街道から国道139号線を抜け、富士吉田市まで125kmを歩きぬく旅が始まった。日々発展し便利になっていく世の中で、なぜ今人々は再び大地を踏みしめ歩くのか。そこに秘められた想いとは。富士山という日本一の目標に向かって、どんな困難も自分の力を信じ乗り越えてゆく。新たな一歩を踏み出すためにこの旅があるのだという。◆そんな新天地を目指すのは12人の旅人たち。20代から70代まで、普段は交わることのない幅広い年齢層が集まった。自分への挑戦、出会い、そして人生の節目。それぞれの想いを胸に富士を目指すことを決めた旅人たち。そこには富士の洗礼ともいえる数々の試練が待ち構えていた。途方もない距離に悲鳴をあげる身体、押し寄せる疲労に足の痛み。無事にゴールすることはできるのか。そんな彼らの支えとなったのは沿道にたつ人たちの応援だった。見ず知らずの人がかけてくれる力強い言葉、向けられる優しい笑顔。人間関係が希薄な現代社会に人情という小さな花が咲く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組