テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本テレビ開局55周年記念特別ドラマ 霧の火 ~樺太・真岡郵便局に散った9人の乙女たち~

番組ID
202912
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年08月25日(月)21:00~23:18
時間(分)
120
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、札幌テレビ放送(STV)
出演者
スタッフ
作:竹山洋、脚本:竹山洋、音楽:羽毛田丈史、撮影:渡部健、照明:生形浩司、音声:岩橋尚治、VE:山形充、編集:松竹利郎、EED:来栖和成、整音:山本逸美、選曲:山本逸美、効果:橋本正明、技術デスク:蟇田忠雄、美術:渡辺俊孝、美術:大石真義、デザイン:門奈昌彦、美術進行:福田敦司、装飾:林田卓哉、装置:松浦修、ヘアメイク:青木千枝子、ヘアメイク:坂本登美、ヘアメイク:河野明子、衣装:古藤博、スタイリスト:川岸みさこ、スタイリスト:藤井享子、美術:佐々木綾子(工房)、特殊効果:山室敦嗣、協力:宮忠臣(北海道美術)、CG:姜千明、その他:柴本幸弘(マット画)、擬斗:佐々木修平、広報:神山喜久子、スチール:江尻千世子、考証:松村あゆみ、デスク:大下由美、メイキング:渡辺千秋、HP:赤羽貴夫、協力:佐藤敦、協力:大倉寛子、協力:今田光春、協力:波環、監修:林洋(医事)、指導:石田喜代美(看護)、監督補:柿沼竹生、監督補:相沢淳、助監督:田部井稔、記録:勝間田恵子、制作担当:鷲頭雅英、制作担当:畑山佳津子、プロデューサー補:大河内聡子、プロデューサー補:関川友理、監修:三木理史(歴史)、主題歌:松山千春、プロデューサー:西牟田和夫、プロデューサー:森雅弘、演出:雨宮望
概要
1945年、樺太(現在のサハリン)で懸命に生きた、電話交換手の少女たちの青春、恋愛、そして家族の物語。作・脚本:竹山洋。◆老人ホームで暮らす瑞枝(市原悦子)は認知症が進行し、徐々に物忘れがひどくなってきていた。瑞枝は記憶が残っている内に、自分の若い頃の記憶を文章するため、派遣社員の愛子(香里奈)に依頼し、語り始める。瑞枝は1941年、母のカネ(名取裕子)と妹とともに東京から樺太へ渡った。一家は貿易商の山田(遠藤憲一)の家に住むことになる。瑞枝は粗暴な山田を嫌悪しながらも、山田の部下・野田(向井理)に恋心を抱くなど希望に満ちた日々を送っていた。その後、15歳になった瑞枝(福田麻由子)は、国防の重要な通信基地だった真岡郵便局で電話交換手として働き始める。交換手仲間のヨシ(佐藤仁美)、キミ(渋谷飛鳥)らとともに日々通信を確保し、市民生活に寄与する職務に邁進した。しかし、第二次世界大戦の終戦間際、ソ連軍が日ソ中立条約を破棄して樺太に侵攻。多くの住民が避難する中、瑞枝ら交換手たちは命綱ともいえる通信を死守することを決意する。しかし、ソ連兵が迫り、辱めを受けないため、仲間たちは次々と自決用の青酸カリを飲み干す。瑞枝もまた自決を試みようとしたその時、電話から母・カネの声が聞こえてくるのだった。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル 福太郎の家

家族の結びつきや他人との関わり、地域とのつながりが希薄になっている現代。ちょっと変わった「家族」をもつ子ども、福太郎を取り巻く人間模様や子育ての日々を追いながら、人と人とが絆を深めて生きていく姿を見つめる。◆善光寺の門前町、西之門。通りの一角に古い民家を改築した喫茶室がある。ちょっと風変わりな佇まい、道行く人が不思議そうに覗き込む。この家で、2歳の福太郎は、母親のたまちゃんと暮らしている。仕事仲間で同居人のあやちゃんも育児に参加、暮らしぶりはつつましく生き方は自然体だ。友人や仕事仲間、町の人たちが毎日のように出入りして雑多な人間模様が渦巻く家である。福太郎は大家族のような暮らしぶりと人情に篤い町の人たちのなかで育っている。どこの家の子どもでもわけへだてなく育てていた下町の暮らしをうかがわせる。ところで父親のケンイチは紆余曲折があり結婚も同居もしていないが仕事を終えるとやってくる。結婚という形にとらわれず子育てに参加して、福太郎との父子関係を親密なものにして欲しいと、たまちゃんは願っているのだが…。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組