テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

いきなり!黄金伝説。 日本全国北南東西に分かれてサバイバル0円生活4時間35分SP

番組ID
202943
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年12月25日(木)19:00~23:35
時間(分)
236
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日
出演者
スタッフ
構成:高須光聖、構成:鈴木おさむ、構成:福田雄一、構成:なかじまはじめ、構成:興津豪乃、構成:工藤ひろこ、構成:細村卓也、構成:山本太蔵、技術:西村佳晃、カメラ:大槻和也、音声:早川憲一、映像:永洞栄子、照明:菅原祐、技術:辺見洋、技術:羽田廣宣、技術:七沢甲、デザイン:井磧伸介、美術進行:金原典代、編集:下間俊樹、MA:福嶋由幸、CG:森三平、音響効果:小沼圭、TK:中里優子、広報:下惠子、編成:松瀬旬一郎、制作:薮原涼介、制作:水野史章、制作:磯貝翼、制作:堀雄一、制作:木山達朗、制作:米田裕一、制作:鈴木智也、制作:川添浩平、制作:山口晶嗣、制作進行:草柳孝司、Web:植松幸恵、AP:松井正樹、AP:吉岡周、AP:森雅史、AP:西元美幸、ディレクター:制野慎太郎、ディレクター:服部紳一、ディレクター:寺島直樹、ディレクター:渡辺伸、ディレクター:杠雅之、ディレクター:高橋和博、ディレクター:郡亮太、ディレクター:熊川隆太、ディレクター:宮澤義則、ディレクター:井熊俊博、ディレクター:村上直行、ディレクター:前川強、ディレクター:蝦名奈月、ディレクター:南大輔、ディレクター:三浦大輔、ディレクター:奥村篤人、ディレクター:岩本浩一、演出:友寄隆英、プロデューサー:寺田伸也、プロデューサー:荻野健太郎、プロデューサー:酒巻正幸、チーフプロデューサー:河口勇治
概要
テレビ朝日開局50周年記念特別企画「いきなり!黄金伝説。」のクリスマス・スペシャル。2泊3日のサバイバル0円生活に人気芸人たちが挑戦する。MCはココリコ(遠藤章造、田中直樹)の2人。◆サバイバルに挑むのは4つのチーム。彼らが日本の東西南北に分かれ、各地で壮絶なサバイバル生活を繰り広げる。“北”北海道にはタカアンドトシ、“東”東京・八丈島にはアンタッチャブル、“南”沖縄・西表島には川田広樹(ガレッジセール)&庄司智春(品川庄司)、そして“西”鳥取・三国山には「デカ盛り3姉妹」こと、小原正子(クワバタオハラ)&宇都宮まき&オジョー(上海ドール)が向かう。◆みずから真冬の海に潜って魚や貝を獲り、山奥まで入って山菜や木の実などの食糧を調達しながら自給自足をしていくサバイバル生活。さらにこの企画にはルールがあり、挑戦者たちはそれぞれ番組が指定した“伝説の食材”を獲らなくてはならない。北海道のタカトシはオオカミウオ、八丈島のアンタッチャブルは巨大エイ、西表島の川田&庄司は巨大ウナギ、そして鳥取のデカ盛り3姉妹は幻の梨を見つけることができなければ伝説達成とはならないのだ。果たして巨大生物や幻の食材を見つけることはできるのか?

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 吉田富三 ~浅川町が生んだ世界の医学者~

吉田富三は明治36年(1903年)2月10日、当時の浅川村本町に造り酒屋の長男として生まれた。東京帝国大学医学部を卒業、病理学を専攻、世界で初めて科学物質によってラットの肝臓に人工がんの生成に成功した。この研究はのちにイギリスのE.L.ケナウェイらの研究と共に、発がん性化学物質を究明する糸口をつくった。この功績により昭和11年、帝国学士院恩賜賞を受賞し、昭和18年6月には、がん細胞の究極の姿とも言われる液状のがんをラットの腹水から発見した。いわゆる「吉田肉腫」と呼ばれる生きたままのがん細胞である。吉田肉腫の発見によって、がんの化学療法への新しい道を開いた。◆吉田富三はがん研究にとどまらず「人間が病気になるということは、身体だけではなく心も病んでいるのだから、その心にまで温かい手を差し伸べるのが、真の医者だ」という考え方から、医療制度の改革にも取り組み、医師の在り方などについての問題提起をするなど力を尽くした。また文部省の国語審議委員として、戦後の国語政策を正道に戻すための発言と活動を繰り広げた。吉田富三博士は文化勲章、勲一等旭日大綬章を受章するなど、大いなる功績を残し、昭和48年4月27日、70歳で世を去った。◆平成5年には、故郷、浅川町に『吉田富三記念館』が建設され吉田富三博士の顕彰事業として毎年、財団法人浅川町吉田富三顕彰会と日本癌学会が共同して、日本の癌研究に功労のあった人に「吉田富三賞」を贈っている。また県内の小学生を対象とし「吉田富三子ども科学賞」を制定して「理科研究の優れた小学生」に賞を贈っている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日曜劇場 Tomorrow 陽はまたのぼる〔1〕

かつて外科医師だった市職員が、潰れかけた市民病院の看護師に出会い、やがて病院の再建に立ち上がっていくヒューマンドラマ。(2008年7月6日~9月7日放送、全10回)◆森山航平(竹野内豊)は8年前に医師を辞め、今は海沿いの地方都市にある市役所の職員。気さくで親切で、面倒な仕事でも嫌がらずに対処してくれると評判だ。しかし、彼は心に傷を抱えていた。過去を封印したいあまりに、肝心なところで誰にも心を許せない、心を閉ざしてしまう人間になっていた。◆そんなある日、航平は妊婦が苦しんでいるのに出くわし、今まで避けていた病院に足を踏み入れることになる。その市民病院は大きな赤字を抱え、今にも倒産しそうな状態だった。当然、常勤の産婦人科医はおらず、他の病院に行くようにと追い返される。一番近い病院までは1時間以上。看護師・田中愛子(菅野美穂)は何とか受け入れるようにと医師に願い出る。すると突然「私が診る」と、遠藤紗綾(緒川たまき)が現れる。彼女は市の「病院再建プロジェクト」の中核を担うべくこの病院に派遣されてきた凄腕の脳外科医。彼女は「命はお金で買うもの」という考えの持ち主で、今までいくつもの病院を再建してきたらしい。◆その夜、恒例の七夕祭りで漁港は賑わった。その祭りの最中に爆発事故が起きる。事故に巻き込まれた人々が次々と運ばれてくる市民病院。愛子たちは全力で急患を受け入れるが、医者も看護師も人数が足りない。そこに航平が助けた妊婦・涼子(大沢あかね)が運ばれてきた。涼子は爆発事故に巻き込まれ、気道熱傷を起こしていて母子ともに危険な状態。病院で処置をしているただ一人の医者・薮内二郎(六角慎司)も他の患者で手いっぱいで、涼子を診ることができない。このままでは涼子は窒息してしまう。覚悟を決めて愛子はメスを握り締めるのだが…。


recent_actorsドラマtvテレビ番組