テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

よゐこの無人島0円生活SP / テレビ朝日開局50周年記念・50時間テレビ

番組ID
202946
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年02月01日(日)18:30~20:54
時間(分)
123
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日
出演者
スタッフ
企画:平城隆司、構成:鈴木おさむ、構成:なかじまはじめ、技術:纐纈晃浩、技術:辺見洋、技術:駒崎肇、技術:中川隆、技術:戸塚夏樹、技術:七沢甲、デザイン:井磧伸介、美術進行:金原典代、編集:下間俊樹、MA:小田崇、CG:森三平、音響効果:小沼圭、TK:中里優子、広報:下惠子、編成:松瀬俊一郎、スタッフ:磯貝翼、スタッフ:堀雄一、スタッフ:山口正嗣、スタッフ:川添浩平、スタッフ:鈴木智也、スタッフ:岩本浩一、制作進行:草柳孝司、Web:植松幸恵、デスク:西元美幸、AP:森雅史、AP:吉村周、AP:松井正樹、ディレクター:渡辺伸、ディレクター:杠雅之、ディレクター:村上直行、ディレクター:制野慎太郎、ディレクター:寺島直樹、ディレクター:奥村篤人、ディレクター:熊川隆太、チーフディレクター:前川強、総合演出:友寄隆英、プロデューサー:荻野健太郎、プロデューサー:酒巻正幸、プロデューサー:寺田伸也、チーフプロデューサー:河口勇治
概要
「テレビ朝日開局50周年スペシャル・10DAYS・50時間テレビ」としておくる、「よゐこの無人島0円生活」スペシャル。芸能界きってのサバイバルコンビ・よゐこが、無人島にあるものを使って生活拠点の小屋を作り、魚などを自力で獲って自給自足で生活する。◆この回は「2009年よゐこが選ぶ!無人島に来てほしい50名」に招待状を送り、各界の著名人たちを無人島で開催する新年会へ招待するという企画。招待客たちをもてなすため、よゐこの2人は大晦日から無人島入り。濱口は真冬の海でモリを武器に大物ゲットを狙い、有野は大勢来ても良いように、島内の木材などを利用して会場を設営する。果たして何人の招待客が参加してくれるのか。そしてよゐこの2人は無事に真冬の無人島生活を乗り切れるのか。さらに、無人島にまつわる「大蛇伝説」の謎を解明できるのか。

同じ年代の公開番組

ドテキリや~い ~消えた幻のカニを追う~

瀬戸内海の干潟には、かつて「ドテキリ」と呼ばれる大型のカニがたくさん棲んでいた。ドテキリは一般的にはノコギリガザミという種のカニで、その濃厚な味は高級食材として珍重される。◆このドテキリを復活させ、地元の特産料理にしようと、岡山県玉野市の商工会議所が動き出した。会議所のメンバーが頼るのは、岡山理科大学の山本俊政准教授。山本准教授は好適環境水という特殊な水を開発して、海水の生物と淡水の生物を同じ水槽で飼育する技術を持っている。汽水域に住むドテキリの強い味方だ。◆依頼を受けた山本准教授はドテキリの生息環境を調べるため、まだ多くのドテキリが棲んでいる沖縄の石垣島に飛んだ。そこには生物のゆりかごとも言われる干潟が広がっていた。瀬戸内海は開発によってこの干潟が失われている。◆調査をしている山本准教授の元に、大学から知らせが届いた。試験的に好適環境水で育て始めたドテキリが卵を放出し、その卵からゾエアと呼ばれるカニの幼生が孵化し始めたというのだ。番組では、ドテキリ復活に熱い思いを寄せる人たちの姿を伝え、また干潟の大切さを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
食卓から魚が消える!? 海を何とかしなきゃスペシャル / KSB開局40周年記念特別番組

美しく輝く瀬戸内海の砂浜に、南原清隆と田中律子、中山エミリがやってきた。香川県高松市出身の南原はあることに気づく。「海が昔よりきれいになっている!?」しかしその一方で、魚が獲れなくなっているという現実にも直面する。「きれいな海と豊かな海はイコールではない」ということを知った3人は、海洋ジャーナリストの永田雅一とともに、様々な海の調査を開始する。◆「さぬきうどん」店で聞いた「うどんが食べられなくなるかもしれない」という衝撃的な事実。ダシをとるイリコ(煮干し)に使うカタクチイワシが獲れなくなってきているのだ。漁に同行した南原と中山は、さらに驚くべき事実に直面することになる。◆田中律子は愛媛県愛南町の海に潜ることに。そこには南国の海と同じような美しいサンゴ礁が広がっていた。しかし、美しいからと喜んではいられない。30年前には、この場所にサンゴはほとんどなかったのだ。温暖化の影響でサンゴ礁が北上してきている。魚の種類も変わったという。また、コンクリートの材料として海砂を根こそぎ採取した海底には、海砂採取から20年が経っても、まだ死の海が広がっていた。一度壊した海は簡単には元に戻らない。では、どうすればいいのか。◆瀬戸内海では水面下で様々な再生プロジェクトが進行している。国土交通省が海砂採取現場で行った埋め戻し実験では、美しい海にしか棲まない「ナメクジウオ」が見つかった。香川大学が開発した自ら潮の流れをコントロールする魚礁の周りには、メバルの稚魚が集まっていた。水産試験場が進める「海の揺りかご・アマモ」の復活実験では、信じられないような豊かな海が姿を見せてくれた。◆南原ら出演者たちは「海を生かすも殺すも人間次第である。そして、子ども達の世代にどんな海を残すかを決めるのは私たち自身である」ということに気付いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
戦場に音楽の架け橋を ~指揮者 柳澤寿男コソボの挑戦~

2008年2月にセルビアから独立したコソボ共和国。「国立コソボフィルハーモニー」の指揮者となった柳澤寿男(37歳)は、独立前からこの国に関わり、東京に家族を残して月給3万円の単身生活を送る。数々のコンクールで入賞し、「世界が尊敬する100人の日本人」にも選ばれた彼が営むコソボでの暮らし。コソボがあるバルカン半島は、常に民族対立の歴史と共にある。かつてはセルビア人によって支配されていたコソボは今、対立していたアルバニア人が大多数を占め、その歴史の怨恨からいまだ対立が続いている。柳澤は「音楽」によってコソボに残る民族問題に架け橋をかけようと、両民族の対立を象徴する橋があるミトロヴイッツァでのコンサートを企画した。ミトロヴイッツァに流れるイバル川に架かる橋の両端には、セルビア人とアルバニア人の地区があり、橋にバリケードが張られているわけではないのに、通る人は誰もいない。対立を象徴する橋。セルビア人とアルバニア人が共に奏でる音楽の力を信じて、多くの壁と戦い、実現に向け行動する柳澤寿男の挑戦を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組