テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ドラマ 四つの嘘〔1〕

番組ID
203012
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年07月10日(木)21:00~22:09
時間(分)
59
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、共同テレビジョン
出演者
スタッフ
原作:大石静、脚本:大石静、音楽:沢田完、技術:説田比登志、技術:長谷川美和、TD:田代浩、撮影:五木田智、照明:花岡正光、映像:植木康弘、VTR:村井厚一、音声:菊池正嗣、音響効果:塚田益章、音響効果:赤座聡子、選曲:塚田益章、編集:河村信二、編集:松本英之、タイトル:高岡直樹、MA:水戸レイ子、美術制作:根古屋史彦、デザイン:山本修身、美術進行:吉野雅弘、衣装:斧木妙恵、スタイリスト:橋本庸子、スタイリスト:中井綾子、スタイリスト:梶原寛子、スタイリスト:今村文子、スタイリスト:江島モモ、ヘアメイク:柴田広美、ヘアメイク:保田かずみ、ヘアメイク:中西樹里、ヘアメイク:堀ちほ、ヘアメイク:佐々木博美、CG:戸枝誠憲、編成:三輪祐見子、編成:菊池寛之、HP:中世古裕美、HP:櫻井真奈美、HP:波間久望、宣伝:平野三和、宣伝:村上弓、宣伝:大川希、スチール:森田俊明、監修:西原哲浩、指導:石田喜代美、進行:徳市敏之、演出補:坂本栄隆、制作:千綿英久、制作:小坂正人、記録:松元景、プロデューサー補:西原宗実、プロデューサー補:椋尾由希子、プロデューサー:内山聖子、プロデューサー:中川慎子、プロデューサー:高橋萬彦、演出:松田秀知
概要
それぞれに異なる生き方を選んだ、かつてのクラスメイトである4人の「アラフォー(Around40)」女性たち。その中の一人の突然の死をきっかけに、浮き彫りとなるそれぞれの家庭に隠された様々な秘密を通して、彼女たちの人生をサスペンスタッチに描いていく。原作・脚本:大石静(2008年7月10日~9月4日放送、全9回)◆カナダ・ホーシューベイに向かう船の甲板にひとりの日本人女性が乗っていた。彼女の名は戸倉美波(羽田美智子)。一緒にいる男は河野圭史(仲村トオル)。二人は親しげに手を絡ませる。景色は流れ、船が港に近づいたその時、突然船体が大きく揺れ、二人の身体は海へと投げ出されてしまう。◆一方、朝の日本。西尾満希子(寺島しのぶ)が子どもたちのお弁当をつくり、灰谷ネリ(高島礼子)は外科医として急患の処置に追われ、原詩文(永作博美)は年下の恋人の家にいる。美波、満希子、ネリ、詩文の4人は、かつて私立の女子校で同級生だった…。

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 吉田富三 ~浅川町が生んだ世界の医学者~

吉田富三は明治36年(1903年)2月10日、当時の浅川村本町に造り酒屋の長男として生まれた。東京帝国大学医学部を卒業、病理学を専攻、世界で初めて科学物質によってラットの肝臓に人工がんの生成に成功した。この研究はのちにイギリスのE.L.ケナウェイらの研究と共に、発がん性化学物質を究明する糸口をつくった。この功績により昭和11年、帝国学士院恩賜賞を受賞し、昭和18年6月には、がん細胞の究極の姿とも言われる液状のがんをラットの腹水から発見した。いわゆる「吉田肉腫」と呼ばれる生きたままのがん細胞である。吉田肉腫の発見によって、がんの化学療法への新しい道を開いた。◆吉田富三はがん研究にとどまらず「人間が病気になるということは、身体だけではなく心も病んでいるのだから、その心にまで温かい手を差し伸べるのが、真の医者だ」という考え方から、医療制度の改革にも取り組み、医師の在り方などについての問題提起をするなど力を尽くした。また文部省の国語審議委員として、戦後の国語政策を正道に戻すための発言と活動を繰り広げた。吉田富三博士は文化勲章、勲一等旭日大綬章を受章するなど、大いなる功績を残し、昭和48年4月27日、70歳で世を去った。◆平成5年には、故郷、浅川町に『吉田富三記念館』が建設され吉田富三博士の顕彰事業として毎年、財団法人浅川町吉田富三顕彰会と日本癌学会が共同して、日本の癌研究に功労のあった人に「吉田富三賞」を贈っている。また県内の小学生を対象とし「吉田富三子ども科学賞」を制定して「理科研究の優れた小学生」に賞を贈っている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組