テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

仮想生活実験ドキュメント もしも〔1〕

番組ID
203064
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年10月18日(土)01:05~01:35
時間(分)
24
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーgroups芸能・バラエティー
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン
出演者
スタッフ
構成:張眞英、構成:村松浩介、構成:西村佳之、構成:コバヤシマナブ、構成:政宗史子、構成:務川光、演出:中山康司、演出:高柳大輔、演出:土井伊織、演出:山川泰一、演出:斎藤俊介、演出:井村由加、演出:野坂琢、演出:福田徳隆、演出:ウエマツヨシキ、制作:笹谷隆司、美術:吉良久仁子、美術:萩原美樹雄、技術:鈴木謙友、撮影:大塚孝輔、音声:古本春樹、音声:高橋正敏、編集:永田雅士、編集:佐藤豊、記録:岡田紗代子、音響効果:古野達生、CG:長井典子、CG:高村克也
概要
日常生活にある「当たり前」のことを禁止したとき、人はどうなってしまうのか。未体験の世界に人を置いたときに起こる「可能性」を楽しみ、かつ「それがあることの幸せ」に気づかせる、実験型のドキュメントバラエティ。(2009年3月28日終了、以降は単発で放送)◆「もしも部屋の家電がタイムスリップしたら」実験二日目、現代っ子の加藤沙耶香の部屋にある家電が10年前にさかのぼる。多機能パソコンは、ブラウン管テレビ、ビデオデッキ、MDラジカセ、デスクトップパソコンに分裂した。◆「もしも自分勝手を禁止したら」クールポコの小野が挑戦。相方のせんちゃんとヒモで結んで行動を制限、何をするにも行動は一緒。どちらかというとせんちゃんが一方的に迷惑を被っているように見えるが。

同じ年代の公開番組

サンゴが消える日 ~造礁職人・金城浩二の挑戦~ / 国際サンゴ礁年特別番組

2050年には海のサンゴが生長できなくなる…地球温暖化を研究する専門家らの最悪のシナリオでは、世界中のサンゴの死滅が想定されている。◆海の中にサンゴ礁をつくる職人・金城浩二さんは、2003年からサンゴの移植に力を注いできた。金城さんは沖縄県北谷町の海に小さなサンゴの森を作り、毎年産卵を成功させている。それでも不安は消えない。「今年こそ、植えたサンゴもそれ以外も、全滅するのでは…」。海の環境が良くならない限り、いくら植え続けても気が安まることはない。◆9割のサンゴが死滅した沖縄本島。2007年の白化現象で、日本最大のサンゴ礁・石西珊瑚も7~8割がダメになってしまった。しかもこの海は前代未聞のサンゴの奇病に襲われていた。◆金城さんは移植する一方で、白化も病気もない「理想の海」を海辺の小さな土地に作る決心をした。世界中のサンゴが死滅しても、自分の海で守ったサンゴの種が地球を救うという悲壮な決意だった。その大事なヒントとなったのは、海への祈りとともに生きる西表島の集落・祖納のありようだった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
SBCスペシャル あなたらしさを守りたい ~認知症グループホームは問う~

長野県松本市にある認知症介護専門のグループホーム「ひだまりの里」は、地元の医師らと連携して、終末期ケアや看取りに取り組んでいる。しかし入居者が重度になると入院するケースも増え、その都度介護報酬が入らないという厳しい施設運営に直面している。また医療的ケアが増え、介護員の精神的な負担など問題も抱えている。◆同じ法人が運営する安曇野市のグループホームでは、重度化に対処するため訪問看護ステーションとの医療連携を整えたが、体調を崩した入居者への対応が思い通りに進まない。現在の医療支援の制度では実際に起きている事態に対処するのが難しいのだ。◆ふたつのグループホームを支えているのは、献身的な介護で事態に対処している現場の介護員である。しかし低い賃金でいのちの現場に従事する介護員たちの待遇が改善しなければ、グループホームは確実に破綻する。介護員たちは、お年寄りの話に耳を傾け、歩き回るときにはそっと寄り添う。延命治療、終末期ケア、看取り、重度になればひとりひとりの人生と命とに向き合う。制度の不備を訴えながら、今を生きるお年寄りを精一杯支える介護員の姿から、「介護の社会化」とはどうあるべきかを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組