テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

イチか?バチか?プロジェクト 第2部 MANNINGENスペシャル

番組ID
203071
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年03月29日(日)01:50~02:50
時間(分)
49
ジャンル
sports_esportsクイズ・ゲームgroups芸能・バラエティー
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン
出演者
スタッフ
概要
開局50周年を迎えたNHK教育テレビとフジテレビが、「若者の底力」をテーマにコラボレーション。「イチ(NHK)かバチ(フジテレビ)かプロジェクト」と銘打って、三つの番組を制作・放送した。3月21日の第1部「復活?真剣中年しゃべり場(NHK)」で出た意見を受けて、第2部の生放送「MANNINGENスペシャル」で、20代までの若者に世論調査を行い、集計結果を一気に発表する。◆調査は「私は」という前提で「仕事は、やりがいよりも安定が大事だと思います/安定よりもやりがいが大事だと思います」「社長に、なれるものならなりたいです/なって欲しいと頼まれてもなんか嫌です」など。全問で多数派に入った人を「MANNINGEN(真人間)」と判定し、賞金50万円を頭割りで贈る。参加者22174人、はたしてMANNINGENは誕生するか。

同じ年代の公開番組

ラブ・グリーンスタイル スペシャル

広島にやさしいライフスタイルの提案を合言葉に放送してきたRCC「ラブ・グリーンスタイル」。放送開始から1年、これまでに行ったラブ・グリーンなエコ活動を振り返る。また“広島県人100人に聞きました!ラブ・グリーンチェック”を実施報告する。◆横山雄二・藤村伊勢アナウンサーが担当する「ワンキャップ・ワンラブ~世界の子供たちにワクチンを」の取り組みを、スタートから完結まで紹介。これは、良質なリサイクル素材であるペットボトルキャップの売却益で、途上国の子供たちに良質なワクチンを購入し送ろうという活動。目標の8万個は達成できたのか?◆そして春からスタートした「ラブグリーン畑」。広島市が行っている市民菜園を1年間借りて野菜作りをしている。桑原しおりさんが悪戦苦闘して育てたラブグリーン畑の半年の様子を伝える。◆このスペシャル番組はイオンモール広島祇園での公開収録。イベントゲスト・内田貴光さんの「仰天!エコマジックショー」や、お笑いコンビ・ナイツの「爆笑!ラブ・グリーン漫才」など、楽しくエコ活動を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーtvテレビ番組
FNSドキュメンタリー大賞 助産師 小林康乃

助産師となって43年、とりあげた赤ちゃんは3000人以上という小林康乃さんの姿を通し、「命」の意味を考えるドキュメンタリー。◆産婦人科医不足が社会問題化するなか、豪雪地帯として知られる福島県南会津町では出産できる病院が無くなってしまった。南会津地方で唯一の出産できる施設となった中嶋助産院。小林康乃さんはその中嶋助産院の助産師だ。◆昭和30年代までは集落ごとに「産婆さん」がいて、出産に大きな役割を果たしていたというが、医療の発達と共にその数は減少している。福島県内でも「助産院」の看板を掲げているのは、中嶋助産院だけとなった。一方、深刻な産婦人科医不足を受けて、福島県は助産師を育成するための助成制度を導入するなど、その役割を見直す動きが出てきている。目指すのは、助産師と医師が尊重しながら支えあう出産。それはかつて助産師が産婆さんと呼ばれていた時代と同じだ。◆「新たな命の誕生に向き合うときの“祈り”は、ずっと昔から変わらず受け継がれてきたもの」と話す小林さん。取材を重ねるうちに小林さんのもう一つの“祈り”を知ることになった。長女の死について淡々と話す小林さんだが、それは深く傷つき、悩んだ末にたどり着いたものだった。決して弱音を吐くことのない小林さんが墓前で娘に語りかけた言葉は、母親としての心の叫びだった。長女の遺書に記された言葉を、小林さんはこれからも背負い続けていく。◆自然な出産を望む若い夫婦が、中嶋助産院で初めての子どもの出産を決めた。しかし、医療行為ができない助産院での出産では陣痛促進剤などを使わないため、赤ちゃんが生まれてくる力を信じて待つしかない。陣痛が始まって40時間、超難産の末に若い夫婦は命の誕生というかけがえのない瞬間を迎える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組