テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

バイオリンの聖地クレモナへ ~ストラディヴァリウスに魅せられた日本人たち~

番組ID
203286
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年07月26日(土)21:00~22:55
時間(分)
101
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽
放送局
BSテレビ東京(BSジャパン)
製作者
BSテレビ東京(BSジャパン)
制作社
BSテレビ東京(BSジャパン)、博宣インターナショナル
出演者
川久保賜紀、ナレーター:渡辺美佐
スタッフ
構成:中嶋文雄、撮影:ウォン・チョイ、VE:印南豊、VE:藤村宗信、編集:石原肇、EED:高橋亮、MA:小川るみ、音響効果:金子喜久夫、コーディネーター:木村朋子、コーディネーター:ダグマー・ハドリコバ、演出補:山崎唯生、演出補:大波裕香、演出:浦郷庸子、プロデューサー:山下和晴、プロデューサー:神田聰
概要
17世紀後半に活躍した偉大な弦楽器製作家、アントニオ・ストラディヴァリ。彼が名器ストラディヴァリウスを生み出した街・クレモナを、バイオリニストの川久保賜紀が旅する。◆イタリア北西部のクレモナは、川久保にとって憧れの街。彼女が2002年のチャイコフスキー国際コンクールで最高位の成績をおさめたときに手にしていたのは、ストラディヴァリ製作の1707年製「カテドラル」だった。10年以上も使い続けてきたカテドラルと別れなければならなくなった川久保は、忘れられない音色、さらには新しい音との出会いを求めてこの地を訪れた。バイオリンの聖地・クレモナには現在も80を超す製作工房があり、120人以上の職人がバイオリンを製作し、世界中の演奏家たちを支えている。日本人製作家・菊田浩さんの案内のもと、川久保はクレモナの街を歩く。

同じ年代の公開番組

ドラマ 鉄道むすめ ~Girls be ambicious!~〔1〕 京成電鉄 中山ゆかり編 ~前編~

関東甲信越の私鉄を舞台に、各線で生き生きと働く女性にスポットを当て、鉄道や駅で交差する人間関係、鉄道事業の現場で起こる物語を通して彼女たちの成長を描く。(2008年10月10日~2009年1月9日放送、全13回)◆京成電鉄は、東京都と千葉県を結ぶ営業キロ102.4キロメートル、駅数64駅の私鉄。代表的な特急車両はAE-100型、スカイライナー。その成田空港駅で駅務掛として勤務する中山ゆかり(時東ぁみ)は、仕事のプレッシャーから笑顔を忘れた日々を送っていた。そんなある日、同僚から迷子のヘルプを受けて向かった駅長室には、子供ではなく海外出張へ向かう途中の落語界の大看板・成田亭麒麟(三遊亭鳳楽)がいた。飛行機に乗るのを嫌がるあまりに小咄で話をそらしたりと躍起な彼に、周囲もペースを崩されてしまっていたが、笑いを忘れているゆかりだけは淡々と説得を続ける。一向に笑わないゆかりに、麒麟は「このお嬢さんを笑わせないまま出かけるわけにはいかない!」と言い出す。


recent_actorsドラマtvテレビ番組