テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

BSN報道特別番組 原発震災 ~中越沖地震10か月 揺れ続ける原発城下町~

番組ID
203304
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年05月30日(金)03:05~03:58
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
新潟放送(BSN)
製作者
新潟放送(BSN)
制作社
新潟放送(BSN)
出演者
報告:吉井秀之、ナレーション:中里雅子
スタッフ
取材:吉井秀之、撮影:三原大智、制作:五十嵐幹史
概要
2007年7月に発生した新潟県中越沖地震から10か月。「原発震災」を巡るそれぞれの動きを検証する。また、国策で行われた原発誘致から30年たち「原発」の存在を見つめなおした被災者や、原発抜きでは復興を成しえない「原発城下町」の現状を探る。◆地震自体も大きな被害をもたらしたが、発生当初から日本中の注目を集め、大きな課題を残したのが東京電力・柏崎原子力発電所だった。変圧器の火災や微量の放射能漏れによる風評被害額は500億円に上るという。原発の安全性にお墨付きを与えていた国・県、専門家も、当初から柏崎刈羽原発を非難し、メディアもそれに加わった。しかし、30年前の原発設置許可申請当時から地震発生後までを振り返ってみると、全責任が電力会社にあるとは見えない。結果として活断層を見逃した国や専門家。原発城下町の心情を考えない県の発言。そして風評被害を増大させたメディアの報道。複雑な状況を分析する。

同じ年代の公開番組

1億人の富士山スペシャル 遙々 ~お江戸より御山参詣~

江戸時代に栄えた山岳信仰「富士講」。その名残を今に伝える富士山のお山開き行事。当時、庶民の間では富士山に登ることで健康や幸せが得られると考えられていた。自らの生き方をみつめるため、家族のため、百キロ以上も離れた富士の山頂を目指した旅人たち。それは厳しい自然と闘う試練の旅でした。◆それから300年の時を経て再び、東京から富士山までを徒歩で目指す旅人たちが集まった。「御山参詣 富士まで歩こう2008」、旧甲州街道から国道139号線を抜け、富士吉田市まで125kmを歩きぬく旅が始まった。日々発展し便利になっていく世の中で、なぜ今人々は再び大地を踏みしめ歩くのか。そこに秘められた想いとは。富士山という日本一の目標に向かって、どんな困難も自分の力を信じ乗り越えてゆく。新たな一歩を踏み出すためにこの旅があるのだという。◆そんな新天地を目指すのは12人の旅人たち。20代から70代まで、普段は交わることのない幅広い年齢層が集まった。自分への挑戦、出会い、そして人生の節目。それぞれの想いを胸に富士を目指すことを決めた旅人たち。そこには富士の洗礼ともいえる数々の試練が待ち構えていた。途方もない距離に悲鳴をあげる身体、押し寄せる疲労に足の痛み。無事にゴールすることはできるのか。そんな彼らの支えとなったのは沿道にたつ人たちの応援だった。見ず知らずの人がかけてくれる力強い言葉、向けられる優しい笑顔。人間関係が希薄な現代社会に人情という小さな花が咲く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組