テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

生きる×2 再びの山古志で・写す

番組ID
203305
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年09月07日(日)05:30~06:00
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
新潟放送(BSN)
製作者
新潟放送(BSN)
制作社
新潟放送(BSN)、民間放送教育協会
出演者
語り:大倉修吾
スタッフ
撮影:小林伸登、音声:金子郷、編集:長谷川雄、ディレクター:酒田暁子、プロデューサー:南加乃子、制作:佐藤隆夫
概要
アマチュアカメラマンが、3年を経て山古志に戻った人々、人々が戻ってきた山の風景にシャッターを押す。30年以上撮り続けてきた山古志の人々にとって、彼は「山古志専属カメラマン」。レンズを通してだけでない交流を描く。◆長岡市の片桐恒平さんは、カメラが趣味でたまたま出会った山古志の人々の表情と風景に惹かれた。棚田が広がる山古志は、風景を撮影するカメラマン人気の場所だが、人物にこだわってカメラを向ける片桐さんのような人は珍しい。家族の成長と歴史を表現したり、闘牛と向きあう人や畑のおばあさん、錦鯉を育てる夫婦など撮影した人に写真をプレゼントしながら交流は深まった。そんな山古志に中越地震が発生。ムラの人々は全村避難となった。片桐さんは、傷ついた村の姿、避難所暮らしの人たちに寄りそい写真を撮り続けた。地震で家族の写真を無くした人たちにとって片桐さんの写真は支えになった。

同じ年代の公開番組

108年目のBonjour ~広島・フランスの「絆」を紡ぐ旅~

広島の陸軍基地に建つフランス人名の墓碑。仏文学の研究者がその墓に残された手がかりから子孫を探し出し、広島に招待することになった。祖先が日本の広島に眠ることを伝えたいという彼の思いは、子孫たちにどのように届くのだろうか。日仏交流150周年記念番組。◆近代日本とフランスの150年の交流の中に埋もれた記憶が広島に残っている。広島陸軍墓地に佇むフランス人名の墓。異国の地で命を落とした兵士の墓の建立から100年を超え、今では知る人も少ない。1900年の義和団事変の際、欧米列強に肩を並べたい日本は、国策として傷病兵の治療を広島で行うことになった。治療の甲斐なく亡くなった兵士の慰霊として建てられたのがこの墓だ。原野昇広島大学名誉教授は、墓に記された名前と出生地から子孫探しを決心する。たどりついた子孫は、先祖が広島で亡くなったことを知らなかった。この子孫探しは地元のニュースで取り上げられ、新たな子孫が名乗り出る。それは広島で治療を受けた後、帰国を果たした兵士の子孫だった。108年の時を超え再び結び合う広島とフランスの交流を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
木曜ドラマ 小児救命〔1〕

強い意志を持って小児病院を作った若き女性院長が、周囲の医師・看護師たちとぶつかり合いながらも成長していく姿を描くヒューマンドラマ。(2008年10月16日~12月18日放送、全9回)◆第1回。啓翆会病院救命センターで働く青山宇宙(小西真奈美)、柾陽介(陣内孝則)ら小児科医たちは日々、救急患者の診療に追われていた。病院が重篤患者しか受け入れないという方針を打ち出す中で、宇宙は「ひとりでも多くの患者を助けたい」と願い、24時間診療の理想の小児科病院『青空こどもクリニック』の開業の準備を進めていた。だが、小児科をめぐる現実は厳しく、同僚の医師たちの反応は冷ややかだ。ただ一人、同僚医師で恋人の狩矢俊介(塚本高史)は宇宙の開業を心配していた。開業を数日後に控えたクリニックに、小児科医の名波大地(藤原一裕)、赤池小夜子(渡辺えり)、救命士の小暮賢斗(勝地涼)、看護師らが集まった。皆が一様に24時間診療に不安な顔を見せていた。そこに怪我をした子どもがやってくる。宇宙は「ほかの病院に運ぼう」という名波の話も聞かず、「今日から開業する」と宣言するが…。


recent_actorsドラマtvテレビ番組