テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

生きる×2 虫はこんなに面白い! ~自然を愛する子どもに~

番組ID
203324
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年05月25日(日)05:15~05:45
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:生田明子
スタッフ
撮影:米山博昭、音声:塩月寿志、音声:米山竜吾、編集:塚田敏康、EED:川村博隆、CG:清水瞳、ディレクター:柳沢淳、プロデューサー:善財優
概要
京都出身で長野県伊那市に住む森本尚武さんは、地元信州大学の学長も務めたことがある昆虫学の研究者。74歳のときの自然教室の実践を軸に、昆虫の研究を通して自然や環境を守る大切さを訴える森本さんの教育観・人生観に迫った。また教室をきっかけに、夏休みに昆虫とさまざまな出会いを果たし、自然の奥深さに触れ、自然への関心を深めていく小学生や親の姿も伝える。◆長年、研究者・教員として専門の昆虫生態学を教えてきた森本さんは、2004年から毎年、ボランティアで小学生を対象にした自然教室を開講している。信州の豊かな自然のなかにいる子どもがその素晴らしさを知らない、なら教えてやろうじゃないかというのがそのきっかけ。

同じ年代の公開番組

THE世界遺産〔606〕 五大陸スペシャルⅡ 空から見る文化遺産

およそ700万年前、アフリカで誕生した人類は、ゴリラやチンパンジーとは異なる独自の進化を遂げ、やがて五大陸全体へと移動、拡散し、様々なモノを表現、そして残していった。岩絵、ピラミッド、城、宮殿、教会。普段は地上からしか見ることができない世界中の文化の痕跡を、空から地球を感じながら眺め、悠久の歴史の中で人類がこの地球上で成してきた事象、所産のさらなる価値を改めて堪能する。◆南アフリカの人類化石遺跡、タッシリ・ナジェール、タムガルの考古学的景観にある岩絵群、ターヌムの岩絵群、ナスカとフマナ平原の地上絵、古代都市テーベとその墓地遺跡、アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群、メンフィスとその墓地遺跡、ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群、アテネのアクロポリス、ローマ歴史地区、ローマの水道橋ポン・デュ・ガール、デル・モンテ城、ロワール渓谷、ヴェルサイユ宮殿と庭園、フィレンツェ歴史地区、サンタ・マリア・デレ・グラツィエ修道院、アントニ・ガウディの作品群、サンクト・ペテルブルグ歴史地区と関連建造物群、イスタンブール歴史地区、ボロブドゥール遺跡群、アンコール、黄山、万里の長城、古都京都の文化財、自由の女神、ティカル国立公園、マチュ・ピチュの歴史保護区、メキシコ・シティ歴史地区とソチミルコ、テンプロ・マヨール、キト市街、古代都市テオティワカン、アウシュヴィッツ強制収容所、広島平和記念碑、コルディレラの棚田群、トカイ地方のワイン産地の文化的景観、キンデルダイクの風車群、アルケスナンの王立製塩所、ゼメリング鉄道、ヴァルベルイの無線電信局、パリのセーヌ河岸、シドニー・オペラハウス


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組