テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

越中人譚 時代の冒険者たち おわらを変えた郷土愛 川崎順二

番組ID
203405
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年08月07日(木)18:55~19:54
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
チューリップテレビ(TUT)
製作者
チューリップテレビ(TUT)
制作社
チューリップテレビ(TUT)、北陸チューリップ
出演者
ナビゲーター:西村雅彦、ナレーション:石原良
スタッフ
撮影:渡辺浩章、照明:中根久、音声:山岸亮、撮影:清水章、タイトル:田口衛、CG:新田雅明、選曲:中山忠則、MA:井上将利、演出:笹林英之、プロデューサー:西山秀樹、制作:服部寿人、テーマ音楽:野崎弘通
概要
富山県が輩出した、時代や世界を動かしてきた先人たちの生い立ちや転機にスポットを当て、それぞれの時代背景をとらえながら、彼らの生き方が現代の人々に訴え、語りかけるものを描く。案内役は西村雅彦。◆富山県の誇る祭り「おわら風の盆」が、昭和初期に劇的に変化して現在のスタイルになったことはあまり知られていない。当時一流の文化人を八尾に招待し、唄の歌詞を変え、踊りを洗練した男、川崎淳二。町医師だった彼は、このために私財のほとんどを投げ出したという。自らは踊れず演奏もできなかった彼は、己を「芸無しザル」と言ったという。なぜ彼はそこまでしておわらを変えたのか。そこには郷土の発展を強く願う心があった。

同じ年代の公開番組

あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった ~カウラ捕虜収容所からの大脱走~

太平洋戦争中のオーストラリアである悲劇が起きた。戦争の史実を伝えるだけではなく、そこに生き、人間としての尊厳と、生きることの意味を見つめた2人の若者の目線を通し、現代人に訴えるヒューマンドラマ。◆シドニーの西約330キロのカウラという小さな街で1944年8月5日、収容されていた1104名の日本兵が、“死ぬために”脱走を敢行。231名が死亡し、31名が自決した。オーストラリアでは誰もが知る事件である。当時、日本兵たちは「戦陣訓」の、生きて捕虜の辱めを受けず(戦場では決して捕虜になってはならない)という教えを叩き込まれていた。だが、収容所ではジュネーブ条約が厳守されており、日本兵にとっても安寧できる場所だった。そんな中でなぜ彼らは大脱走・暴動を起こしたのか。このドラマはあくまで戦陣訓を守ろうとしながら、現状に悩む朝倉憲一兵長(小泉孝太郎)、妻のいる日本に帰るため必至で生き残ろうとした嘉納二郎伍長(大泉洋)の物語である。◆日本テレビ開局55周年記念番組。解説副音声あり


recent_actorsドラマtvテレビ番組