テレビ番組
イシカワパラフレーズ誕生 ~交響曲が生まれる瞬間~
番組ID
203424
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年05月31日(土)16:00~16:55
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽
放送局
北陸朝日放送(HAB)
製作者
北陸朝日放送(HAB)
制作社
北陸朝日放送(HAB)
出演者
ナレーション:林恒宏
スタッフ
カメラ:庄田英喜、カメラ:水間大樹、カメラ:本江憲司郎、カメラ:山本祐二、音声:吉村憲治、音声:秋田裕介、編集:小林正明、MA:中山忠則、タイトル:山﨑克哉、SW:小林正明(コンサート収録)、SW:中村幸浩(コンサート収録)、SW:鍋沢由修(コンサート収録)、カメラ:庄田英喜(コンサート収録)、カメラ:水間大樹(コンサート収録)、カメラ:田中康彦(コンサート収録)、カメラ:岡田光司(コンサート収録)、カメラ:本江憲司郎(コンサート収録)、VE:圓井知久(コンサート収録)、VE:山村哲士(コンサート収録)、MIX:鳥井勇(コンサート収録)、MIX:秋田裕介(コンサート収録)、MIX:山中康男(コンサート収録)、MIX:岩橋貞成(コンサート収録)、MIX:吉村憲治(コンサート収録)、演出:幾老敦子、ディレクター:北村真美、プロデューサー:村上俊明
概要
石川県をテーマにした交響曲「イシカワパラフレーズ」が、作曲され、初演で演奏される過程を追う。◆2006年の岩城宏之氏の逝去後、石川をテーマにした交響曲を作ろうという機運が県内に盛り上がる。偉大な創設者をなくしたオーケストラ・アンサンブル金沢の将来を案じてのことだった。作曲を引き受けた一柳慧氏の許には諸方面から「百万石の伝統文化」「地元の音やメロディ」などと曲への要望が集まる。ニ代目音楽監督に就任した井上道義氏が初演の指揮者に決まると、井上氏も「岩城さんを追悼するワルツを」とリクエスト。そこに能登半島地震まで発生するが、様々な要素を組み込みながら、「交響曲 石川」が完成していく。だが、交響曲の誕生までには、さらに大きな壁が待ち受けていた。一柳氏は初演を誰が務めるかで、曲の表現は大きく左右されると語る。作曲家の頭の中で生まれた曲は、指揮者と演奏者によって息を吹き込まれていく。リハーサルを重ねて迎えた初演、作曲家と指揮者の間に生まれた共鳴は、まさに音楽が今という時代を切り取ったことを物語っていた。