テレビ番組
テレメンタリー2008 漁火の行方 ―忍び寄る「漁業格差」―
番組ID
203427
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年10月27日(月)01:45~02:15
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北陸朝日放送(HAB)
製作者
北陸朝日放送(HAB)
制作社
北陸朝日放送(HAB)、放送技術社
出演者
語り:鈴木省吾
スタッフ
概要
世界的に原油価格が高騰した2008年、日本の漁業が危機に陥った。燃料費の高騰、下がる気配のない流通コスト。漁業が抱える構造的な問題もあいまって「漁業危機」が叫ばれる中、懸命に生き抜こうとする二人の漁師を追う。◆1人は伝統的なイカ釣り漁師。イカを集める集魚灯のために燃料費はかさみ、不漁ならば漁に出れば出るだけ赤字になっていく。6月、イカ釣り漁師たちは一斉休漁に踏み切り、7月には全国20万隻の漁船が事実上のストライキに出た。求めたのは国の対策だったが、示されたのは原則1年間の急場しのぎの策だった。一方で、争うことでの共倒れを危惧した輪島のマグロ船団は単独操業から共同操業に踏み切り、燃料費の節約に成功した。燃料費の高騰が、漁業の明暗をくっきりとあぶりだしている。