テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

蒲郡の魔女たち

番組ID
203438
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年03月30日(月)01:10~02:05
時間(分)
49
ジャンル
directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリー
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ
出演者
語り:加藤由香
スタッフ
撮影:川岸正浩、編集:藤村芳美、編集:大谷太一、音響効果:高野裕夫、整音:稲垣晶、協力:荒島祐子、制作:藤井稔、構成:大羽秀樹、演出:大羽秀樹、プロデューサー:大羽秀樹
概要
愛知県蒲郡、風光明媚なおだやかな町に15人の「魔女」が暮らしている。魔女のすみかはバレーボールのコート。平均年齢67歳、最高齢80歳のバレーボールチーム「蒲郡球友会」は、1970年結成、創部40年。世間では「後期高齢者」とよばれる女性たちがいきいきとボールに飛び込んでいく。◆創部以来、メンバーはほとんど変わっていない。大会日本一など輝かしい成績を誇ったが、さすがに寄る年波には勝てず、そこそこの成績どまり。しかしメンバーは皆、毎週水曜日に懸命に練習をし必死に試合に臨んでいる。メンバー最高齢で80歳の畑田さんは今でも「回転レシーブ」をこなすスーパーおばあちゃん。そんな彼女たちの暮らしぶりを眺め、おしゃべりをゆっくり聞くことで健やかに老いるための『人生のヒント』を探す。

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 ―なぜ息子が― 失われた命 踏み出した一歩

2007年9月、佐賀市の国道。安永健太さん(25歳)が自転車で車と車の間を縫うように蛇行運転していたとして、巡回中のパトカーが健太さんを呼び止めた。知的障害のある健太さんは、授産施設からの帰宅途中だった。暴れた健太さんを警察官がうつ伏せにし、そして…健太さんは直後に死亡した。警察は「知的障害者とわからなかった」。◆健太さんが亡くなる一年前、障害者が地域で安心して暮らせる社会の実現を目指すとした障害者自立支援法が施行されていた。施設から地域に活動の場を広げようとするなか、「障害者を世間に出すな」という非難の声。「地域のなかで生活させてあげたい」切なる親の願いと現実とのギャップに対し、一体どうすればいいのか。◆父、知的障害者の保護者、施設を運営する人たちに、大きなショックと苦悩をもたらした健太さんの死。佐賀にとどまらず、全国に波及していった。そして遠くから届いた「SOSボード」(パニックになった知的障害者への接し方を記す)は、一筋の光をもらたした。それは東京都町田市に住む知的障害のある子どもの母親が健太さんのことを知り、手弁当でつくって市内に配ったもの。「健太さんは私の息子によく似ています。死は無駄になっていませんよ」と。二度と繰り返さないために、苦しみながらも前向きに踏み出す人たちの1年半を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組