テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ゴリ夢中〔44〕 篠島編 其の参

番組ID
203475
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年08月16日(土)11:45~12:00
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
中京テレビ放送(CTV)
製作者
中京テレビ放送(CTV)
制作社
中京テレビ放送(CTV)、吉本興業、コックスプロジェクト
出演者
ゴリ、ナレーター:磯部悦子
スタッフ
構成:荻巣しぐれ、構成:森下ゆうじ、演出:杉山雄哉、演出:山田もと子、演出:宇野祐司、制作:三澤慎一郎、制作:水本章、撮影:福島朋隆、音声:磯村俊也、音声:奥田武士、編集:時津嘉実、編集:水野智博、音響効果:宮田勝司
概要
「地元のことは地元の人に聞け」をコンセプトに、ガレッジセールのゴリがカメラと折りたたみ式の自転車を担いで愛知・岐阜・三重の各地をのんびりぶらりと旅する。土地の人と触れ合い、写真を撮りながら気ままな旅を楽しむ。(2007年10月6日放送開始)◆三河湾に浮かぶ篠島を旅する第3回、ここまで会った人々に「名物は」と聞くと「ハモ」と答えられてきた。2008年の夏、篠島の新たな名物としてハモの売り出しが始まったという。島の民宿の女将さんたちがハモ料理の研究をしていると聞いたゴリはその現場に向かう。骨切りをはじめとするテクニックを勉強中だという女将さんたちは、パワフルで笑いの絶えない人たちだった。続いて、1300年の歴史を持つ篠島に今も残る結婚の風習があると聞いて、真相を確かめようと島をめぐる。

同じ年代の公開番組

サンゴが消える日 ~造礁職人・金城浩二の挑戦~ / 国際サンゴ礁年特別番組

2050年には海のサンゴが生長できなくなる…地球温暖化を研究する専門家らの最悪のシナリオでは、世界中のサンゴの死滅が想定されている。◆海の中にサンゴ礁をつくる職人・金城浩二さんは、2003年からサンゴの移植に力を注いできた。金城さんは沖縄県北谷町の海に小さなサンゴの森を作り、毎年産卵を成功させている。それでも不安は消えない。「今年こそ、植えたサンゴもそれ以外も、全滅するのでは…」。海の環境が良くならない限り、いくら植え続けても気が安まることはない。◆9割のサンゴが死滅した沖縄本島。2007年の白化現象で、日本最大のサンゴ礁・石西珊瑚も7~8割がダメになってしまった。しかもこの海は前代未聞のサンゴの奇病に襲われていた。◆金城さんは移植する一方で、白化も病気もない「理想の海」を海辺の小さな土地に作る決心をした。世界中のサンゴが死滅しても、自分の海で守ったサンゴの種が地球を救うという悲壮な決意だった。その大事なヒントとなったのは、海への祈りとともに生きる西表島の集落・祖納のありようだった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組