テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’08 最後の生存者 JR脱線事故 旅立ちの春

番組ID
203541
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年05月05日(月)00:50~01:20
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
製作者
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
制作社
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
出演者
語り:小山茉美
スタッフ
撮影:山下康雄、編集:松崎修三、EED:中澤丈、音響効果:久保秀夫、ディレクター:宇佐美彰、プロデューサー:堀川雅子、プロデューサー:阿部裕一
概要
107人の死者を出した、JR福知山線脱線事故。事故発生から22時間後に救出され「最後の生存者」となった大学生が、社会に巣立つ春を迎えた。事故で失ったものと向き合ってきた彼の3年間を描く。◆大学に行こうと乗った電車は伊丹駅を1分20秒遅れで出発した。徐々にスピードを上げていく電車の中から見えている景色はだんだん傾いていき、やがて自分の足が浮いた。気がついた時は暗闇の車内に閉じ込められ、足にはパイプが突き刺さっていた。車内に満ちていた言葉やうめき声は次第に途絶えていく。1両目にいた彼のもとに隙間を縫ってたどり着いた医師たちは、がれきの下で点滴を施したが、救出されたときすでに足は壊死し、切断するしかなかった。1年の入院を経て復学、通学が困難になったため大学の近くで一人暮らしを始めた。休学届を出さず、病室からレポートを出し続けて同級生と一緒に卒業の春を迎え、初めての給与明細を手にして笑顔を見せる。
受賞歴
ギャラクシー賞(第46回奨励賞)

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル 掴め、奪え!裸男が、渦を巻く!! ~奥州・黒石寺蘇民祭~

二月の深夜。凍てつく寒さの中、岩手県奥州市の黒石寺で行われる「蘇民祭」。その一年の五穀豊穣と家内安全が約束されるという「蘇民袋」をめぐって、下帯姿の裸男たちが激しい争奪戦を繰り広げる。怒号、罵声、小突きあい…。荒々しさいっぱいの祭りだが、参加する男たちも見物客も、この血沸き立つ時を楽しんでいる祭りだ。◆岩手では、農耕にかかわる様々な年中行事が大切にされてきた。北国の厳しい気候、そこで生きていくには自然への祈りや感謝が欠かせなかったからだ。その年中行事の一つとして、1000年前と変わらぬ姿を保つ蘇民祭。極寒の夜に裸になるのは精進という意味を持ち、また裸で暴れる楽しさは農閑期のレクレーション的な意味も持つともいわれている。◆蘇民祭は、旧正月七日に行われる薬師信仰の祭り。寺の檀家や祭りの保存協力会などがほぼ一ヶ月前から作業にあたるが、その準備も旧暦の暦に基づいてゆっくりと行われ、そこには昔の暮らしぶりや生活のリズムも垣間見える。荒々しい一方で、どこかおおらかでユーモラスな蘇民祭。祭を支える人、裸で息巻く男衆…。蘇民祭を愛してやまない人たちの「心」に迫り、祭りの楽しさ、人間模様、そしてこの地の風土を守る「誇り」を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組