テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

月が出たでた ~お月さんたちの炭坑節 / 第23回民教協スペシャル

番組ID
203694
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年02月11日(水)14:00~14:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
熊本放送(RKK)
製作者
熊本放送(RKK)
制作社
熊本放送(RKK)、民間放送教育協会
出演者
語り:井川比佐志、報告:井上佳子
スタッフ
撮影:中川亮、撮影:橋本広懇、撮影:大森浩一、音声:牛島孝一郎、編集:田中健太郎、編集:木下浩、音響効果:金子譲、MA:一色勇人、ディレクター:井上佳子、プロデューサー:村上雅通、プロデューサー:秋元隆
概要
かつて三池炭鉱があった福岡県大牟田市で開かれる、炭坑節一万人総踊り。そこへ参加することを「心を開く突破口」だと語る、元炭鉱労働者たちがいる。会員が500人もいる大組織「大牟田・荒尾与論会」の人たちは、炭鉱と与論島との関わりにあまり触れようとしなかった。日本の繁栄を支えた炭鉱、その炭鉱を支えた炭鉱労働者、そのもっとも底辺を支えてきた人たちの歴史と思いを描く。◆与論島から三池への移住が始まったのは1900年(明治33)、未曾有の台風が島を襲い、飢饉につながった。一方、三池炭鉱では慢性的な労働者不足が続いていた。生き延びるために海を渡った与論の人たちを待っていたのは、「ごんぞう」と呼ばれる荷役作業。高収入が得られた採炭現場とは無縁の石炭運びで、重労働で低賃金だった。その一方で、言葉や文化の違いが忌避され、周囲から向けられる視線は冷たいものだった。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

あなたに逢いたくて… ~中京テレビが見つめる7つのエリア~〔6〕 自然に包まれて太鼓 ちゃぼとその仲間たち

中京テレビ開局40周年記念番組として送るシリーズ企画。本多小百合アナウンサーが“視聴者の隣人”として東海三県で頑張っている人々に逢いに行き、その人の活動や生活から地域の魅力、課題、未来への希望などを体感する旅番組。(2009年7月20日~2010年1月31日放送、全8回)◆第6回。愛知県東栄町で日本人の魂の音を追い求めるプロの和太鼓集団「志多ら(しだら)」の女性リーダー・ちゃぼさんに逢いに行く。古来日本の芸能は、その土地土地の自然のもとで生きる人々の暮らしの中から生まれてきた。志多らのメンバーはそのことを体で受け止め、奥三河の豊かな自然に包まれてこそ、そしてその地に住み着くことでこそ、本当の太鼓の響きが生まれると思い、20年の間、日本人の心に響く太鼓の音を追い求めている。本多アナは新人の研修生らとともに合宿生活し、2時間ひと時も休むことは許されない「打ち込み稽古」を体感。痛み、苦しみ、辛さの先にはどんな境地が訪れるのか。さらに胸に響く生命の音、感動の舞台公演にも密着する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組