テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

FNSドキュメンタリー大賞 負ケテタマルカ!! ―画用紙に描いた命の記録―

番組ID
203723
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年05月29日(木)14:00~14:53
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
鹿児島テレビ放送(KTS)
製作者
鹿児島テレビ放送(KTS)
制作社
鹿児島テレビ放送(KTS)
出演者
ナレーター:薬師丸ひろ子
スタッフ
音楽:吉俣良、撮影:西村智仁、撮影:鈴木哉雄、音声:有馬聖人、音声:鳥井ヶ原良、音声:日高康太、美術:黒崎佳奈、美術:相良千晴、音響効果:万善弘美、ディレクター:四元良隆、プロデューサー:増留三朗、プロデューサー:堂脇悟、プロデューサー:永吉周一
概要
鹿児島市立病院内に病気の子供たちが通う学校がある。“院内学級”この教室で本田紘輝くん(当時10歳)と出会ったのは2006年春のことだった。紘輝くんは7歳の時に170万人に1人と言われる悪性の脳腫瘍と診断され、以来、常に生死と隣あわせで生きてきた。◆そんな彼が救いを求めたものがある。それは“絵を描くこと”。画用紙に彩られていくカラフルな色には、紘輝くんの“生きたい”と願う望みが込められていた。病室で震える手で絵筆を握って描き続けた彼は、2007年12月28日、12歳の短い生涯を閉じた。◆紘輝くんが絵を描く時に励みにしていた言葉がある。“負ケテタマルカ!!”難病と闘いながら、画用紙に絵を描き続けた紘輝くんの命の記録を通して、生きるとは何かを考える。

同じ年代の公開番組

木曜劇場 風のガーデン〔11・終〕 ナツユキカズラ

死を目前にした男が、絶縁していた家族のもとへ戻っていく物語を通して、“生きること・死ぬこと”を描く。倉本聰の富良野三部作最終章、フジテレビ開局50周年記念ドラマ。(2008年10月9日~12月18日放送、全11回)◆最終回。花々が咲き乱れるガーデンで、ルイ(黒木メイサ)の結婚式が執り行われた。貞美(中井貴一)は花嫁の父としてバージンロードを歩き、その感動を妙子(伊藤蘭)への手紙に綴った。貞三(緒形拳)の勧めでキャンピングカーを出て家に戻った貞美は、ルイに懐かしい実家を案内されながら、「もう芝居は止めよう」とルイに微笑みかけた。貞美は結婚式が本物ではないことを知りながら、その優しさを受け止めていたことを明かす。そして、修(平野勇樹)にキャンピングカーの鍵を渡すようルイに告げる。妙子が白鳥医院を訪れ、貞美の面倒を見たいと申し出るが、貞三は、家族みんなで闘っているからと断る。痛みが強くなり薬の量を増やしている貞美は、ほとんど眠っている状態ながら、時々目覚めては冗談を言ってルイを笑わせようとする。家のベッドで、貞三とルイに見守られ、貞美は思いを打ち明ける。


recent_actorsドラマtvテレビ番組