テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

刻みはじめた学びの時計 ~夜間中学生1000日間の記録~

番組ID
203741
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年06月21日(土)13:00~13:55
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
琉球朝日放送(QAB)
製作者
琉球朝日放送(QAB)
制作社
琉球朝日放送(QAB)
出演者
スタッフ
撮影:新垣康之、撮影:船越義人、編集:新垣康之、タイトル:名城京子、タイトル:村角直人、MA:茶畑三男、MA:渡邊弘樹、構成:松石泉、ディレクター:宮城さつき、プロデューサー:賀数朝夫
概要
沖縄に、長年待ち望まれていた夜間中学が誕生した。戦争や戦後の混乱で、義務教育を終えることができなかった人たちに開かれた学びの場。平均年齢70歳の「同級生」たちが勉強を教え合う姿に、読み書き計算ができないまま生きてきた人たちの負い目、学ぶことへの熱望を見る。学校とは何か、教育とは何か、「学ぶ」ことの意味を問いかける。◆本土には戦後すぐに夜間中学が設立されたが、沖縄はずっと見過ごされてきた。27年間のアメリカ軍による統治、祖国復帰後も続いた基地問題、山積する戦後処理に埋もれ、本来持っているはずの権利を行使できないまま見過ごされてしまった義務教育未修了者たち。国語は50音から。初めての「同級生」と行く遠足。しかし、この夜間中学は民間設立だったため、公式の卒業証書が出ない。学んだことを認めてほしい、生徒たちが始めた署名活動は、やがて議会を動かした。
受賞歴
日本放送文化大賞(第5回グランプリ候補)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

ドラゴンとしんのすけ 母が子にのこす明日

ダウン症で自閉症の傾向があり、人とうまく話のできない松元伸乃介くん。絵を描くことが大好きな彼は、人を動物で表現する。彼に火を噴くドラゴンの姿で描かれる母・聖子さんと伸乃介くん、一日一日を大切に生きる二人の2年間を追う。◆伸乃介くんには3つ年上の兄・勇樹くんがいたが、ダウン症だった勇樹くんは7歳をまたずにこの世を去った。死の直前までそばを離れず看病した聖子さんだが、思い返せば「まだまだ息子にしてあげたかったことがたくさんある」という。勇樹くんの死の数日後、伸乃介くんにも重度の知的障害に加え、自閉症の傾向があることがわかったが、「元気なら、それでいい」と現実を受け入れた。落ち着きがなく暴れることもあった伸乃介くんだが、ある日唯一興味をもった動物の絵に表情が表れてきた。そこには伸乃介くんの言葉にできない思いが込められていた。「親が先に死んでしまったら、ひとりで生きていかなくてはならない。将来のことを思えば、人とちゃんと接することができるように、怒ることは怒らなければ」というお母さんは、彼にとって怖いドラゴンであり、息子を宝物のように守るドラゴンである。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
どさんこドキュメント 中国が日本を捨てる日 ~食料自給率39%の贅沢~

中国産ギョウザの毒物混入事件から一気に進んだ「中国産食品離れ」。しかし、中国を離れては成り立たないほど、日本の食糧自給率は低下している。私たちの食べ物は誰が作っているのか。自給率39パーセントの危うさに気づいていない日本の姿を描く。◆2008年の毒物混入事件では、食の安全管理の問題が叫ばれ日本では中国産離れが進んだ。中国の生産者はさぞ困っているだろうと日本の食糧基地・中国山東省を訪ねる。すると売れなくなった日本向けの野菜が捨てられていた。農家の左さんは、これまで日本人の望む通りに虫食いのない見た目のきれいな野菜を作ってきたが、もうつくりたくないと話す。日本は、中国に生産から加工、出荷までの一貫したシステムを作り上げていた。一方、中国産ギョウザを販売してきたコープ札幌では、オール北海道ギョウザが作れないかと挑戦したが価格が5倍になり「高すぎて買えない」と消費者には受け入れられなかった。中国では「脱日本」が始まり、中国向けの小麦に切り替えが始まっている。果たして、捨てられるのはどちらなのか。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組