テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

山が死んだ

番組ID
203780
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年05月30日(月)02:15~03:15
時間(分)
60
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
RSK山陽放送(RSK)
製作者
RSK山陽放送(RSK)
制作社
RSK山陽放送(RSK)
出演者
ナレーション:石田好伸
スタッフ
撮影:花坂匡浩、取材:山下晴海、構成:山下晴海
概要
台風によって壊滅的な倒木被害を受けた林業者の、孤立無援の復旧作業に密着。父の代から50年間を戦後の山にかけた夫婦の夢の崩壊と、それを招いた林業無策を浮き彫りにする。◆2004年10月20日、西日本を襲った台風23号の最大瞬間風速は50メートルにも達した。強風によって、岡山県北の植林地では5500ヘクタール、およそ1100万本の杉や檜がなぎ倒された。その被害額は65億円と言われている。◆1960年代に本格化した植林事業は「これこれ杉の子、起きなさい」に象徴される、杉やヒノキといった針葉樹中心だった。ミツマタ(和紙の原料)の山だったこの山も、針葉樹の山に姿を変えられた。土地の特性に合わない、画一的な政策が招いた災害とも見える。国はこの台風被害を激甚災害に指定したが、5年以内の片付けと新たな植林を条件とした。後継者もいない夫婦は、申請を断念せざるを得ない。
受賞歴
「地方の時代」映像祭(2005優秀賞)

同じ年代の公開番組

四国地方の土木遺産 生命の水を繋ぐ遺産 ~色あせない思い出 赤レンガの佐古配水場~

四国各地の貴重な土木施設にまつわる歴史やエピソードを紹介し、その魅力や意義に迫るシリーズ。この回は徳島県徳島市の佐古配水場をとりあげる。◆大正15年(1926)イギリス積みの煉瓦造り「徳島市水道局佐古配水場ポンプ場」の工事が始まった。当時の費用で260万円という、市の年間予算の3倍の巨費を投じた一大事業であった。明治時代、徳島では赤痢や腸チフスなどの伝染病が毎年発生し、全国平均を上回る死者が出ていた。一般家庭に水道水を供給する目的でつくられた佐古配水場は、平成7年(1995)までその役割を果たしていた。そして今もなお、災害などの突然の停電に備えてその発電機はいつでも動かせるように手入れがされており、佐古配水場のポンプはその機能を失うことなく生き続けている。人口およそ26万人の近代都市徳島を支えてきた佐古配水場は、平成9年に県内で初めて国の登録有形文化財に指定された。「佐古の浄水場」として広く市民に親しまれている。水の都・徳島には、人と水を繋ぐ土木遺産がある。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組