テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2009 多重債務からの脱出 人生はリセットできる

番組ID
203897
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年10月17日(土)07:00~07:30
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田朝日放送(AAB)
製作者
秋田朝日放送(AAB)
制作社
秋田朝日放送(AAB)
出演者
ナレーター:齊藤茂一
スタッフ
構成:阿部聖、音響効果:田口恭平、音声:飯森昌信、整音:大出典夫、タイトル:伊藤文佳、撮影:滝田裕紀、編集:滝田裕紀、ディレクター:山崎宗雄、プロデューサー:山崎宗雄
概要
さまざまな理由から多重債務に陥った人たちと、彼らとともに借金問題と闘うボランティアの活動に密着したドキュメンタリー。◆毎年全国で3万人を超える人が自ら死を選んでいる。そして借金苦がその原因というケースも少なくない。自殺率ワースト1という秋田県で、多重債務の解決にあたっているボランティアグループがある。その活動の中心人物が県職員の伊藤彬さんだ。伊藤さんは公営住宅の管理を担当しているが、家賃を滞納している人の多くが多重債務者だという現実を目の当たりにし、家賃の督促よりも借金問題の解決にあたった結果、家賃回収率99%という驚異的な実績に結びついた。ボランティアグループでは、借金を整理した元多重債務者がその経験を生かして相談者にアドバイスをし、勇気づけている。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2009 よみがえれ 秘湯の宿 ~栗駒五湯復活にかける主たち~

2008年6月の岩手・宮城内陸地震で大きな被害を受けた栗駒山の温泉郷。温泉宿は山懐に抱かれていたが故に、土石流に飲み込まれ、土砂ダムに沈んだ。重要な観光資源だった温泉の復興は地域再生の鍵を握っている。「みんなで力を合わせて復興しよう」。5つの温泉宿の主たちは「栗駒五湯復興の会」を結成し、動き出した。◆130年あまりの歴史を持つ湯浜温泉「三浦旅館」。全国のファンに愛されてきた「ランプの宿」は、命とも言える源泉が枯れた。主の三浦治さんは一時帰宅のたびに源泉探しに奔走する。「ランプの灯りを消してはいけない」困難に直面してもなお募る思い。心の中のランプは灯されたままだ。元国鉄マンの菅原次男さんが経営する新湯温泉「くりこま荘」は天井が抜け落ちた。修復には1000万円かかるが、高齢の菅原さんにとって資金繰りは苦しい。土石流に飲み込まれ死者、行方不明者を出した駒の湯温泉。菅原昭夫さんは自責の念にかられ、一時は廃業も口にした。◆被害の程度や境遇はそれぞれ異なるが、温泉を復活させたいという思いは全員共通だ。すべてを奪い去った大地震から1年。主たちは地震とどう向き合ってきたのか。秘湯復活にかける主たちの1年を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組