テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’09 あさみさんの魔法の足 ~指でつかんだ人生~

番組ID
203898
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年09月28日(月)00:50~01:20
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山形放送(YBC)
製作者
山形放送(YBC)
制作社
山形放送(YBC)、日本テレビ放送網
出演者
ナレーター:木原実
スタッフ
撮影:横澤信、撮影:佐藤俊彦、CG:小山田三季、ミキサー:駒路健一、音響効果:半澤知宏、ディレクター:長谷川雅彦、ディレクター:奥山剛、プロデューサー:伊藤清隆
概要
山形県天童市に住む伊藤あさみさん72歳は、生まれながらに両手が使えなかった。母親のあさゑさんから厳しい指導を受け、足を手に代えて生きてきた。あさみさんは自らの人生を活かした講演活動を始め、子供やその親などに命の重さを伝える。◆一方で、手術後に両目の光を失った女性が訪ねてくる。この女性、増子静江さんはあさみさんの歩みに共感する。そして伊藤さんは社会になじめず、自立を目指す若者の支援施設にも足を運ぶ。若者たちは熱心に耳を傾けた。◆あさみさんとの出会いから一年、増子さんは積極的に外に出るようになっていた。そして若者たちが講演の感想文を届けに来る。「死にたい」と考えていた若者が心を前向きに変えていた。◆間もなく100歳を迎えようとする母、その母から授かった「魔法の足」、そして家族で暮らす喜びを与えてくれた一人娘。そんなかけがえのない家族と前向きに生きようとする人たちを通して、命の重さを描く。

同じ年代の公開番組

四季の国 ~冬の石鎚・瓶ヶ森を撮る~

故郷を環境破壊、乱開発、地球温暖化などから守り、いま何をしなければならないのかを考えるきっかけとなる番組をめざす「四季の国」シリーズ。四国・愛媛の遺しておきたい美しい自然や昔ながらの風習など、日本はもちろん世界に誇れるこれらの財産を紹介していく。◆この回は四国中央市在住の山岳カメラマン・高橋毅さんとともに、最も石鎚山が美しく見える冬の瓶ヶ森で撮影する。霊峰石鎚を50年に渡って撮り続けてきた高橋さん。一番好きなのが、瓶ヶ森から見た石鎚山。しかも冬がベストだという。ただ冬場は林道が雪のため閉鎖され、なかなか瓶ヶ森に入ることはできない。今回特別許可を得て林道を除雪、8年ぶりの冬の瓶ヶ森となる高橋さんとともに取材スタッフも入山した。◆取材期間は2月7日からの1週間。スタッフは7人、車4台。暖冬とはいえ、一度入ると除雪車の助けなしでは山を降りることは出来ない。生活資材一式を持ち込み、滞在場所は自転車倉庫。食事はすべて自炊、寝袋での生活、もちろん風呂無し。愛媛県西条市内から直線距離だと10kmあまり、しかしそこには簡単に人が入れない素晴らしい世界が広がっていた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
食卓から魚が消える!? 海を何とかしなきゃスペシャル / KSB開局40周年記念特別番組

美しく輝く瀬戸内海の砂浜に、南原清隆と田中律子、中山エミリがやってきた。香川県高松市出身の南原はあることに気づく。「海が昔よりきれいになっている!?」しかしその一方で、魚が獲れなくなっているという現実にも直面する。「きれいな海と豊かな海はイコールではない」ということを知った3人は、海洋ジャーナリストの永田雅一とともに、様々な海の調査を開始する。◆「さぬきうどん」店で聞いた「うどんが食べられなくなるかもしれない」という衝撃的な事実。ダシをとるイリコ(煮干し)に使うカタクチイワシが獲れなくなってきているのだ。漁に同行した南原と中山は、さらに驚くべき事実に直面することになる。◆田中律子は愛媛県愛南町の海に潜ることに。そこには南国の海と同じような美しいサンゴ礁が広がっていた。しかし、美しいからと喜んではいられない。30年前には、この場所にサンゴはほとんどなかったのだ。温暖化の影響でサンゴ礁が北上してきている。魚の種類も変わったという。また、コンクリートの材料として海砂を根こそぎ採取した海底には、海砂採取から20年が経っても、まだ死の海が広がっていた。一度壊した海は簡単には元に戻らない。では、どうすればいいのか。◆瀬戸内海では水面下で様々な再生プロジェクトが進行している。国土交通省が海砂採取現場で行った埋め戻し実験では、美しい海にしか棲まない「ナメクジウオ」が見つかった。香川大学が開発した自ら潮の流れをコントロールする魚礁の周りには、メバルの稚魚が集まっていた。水産試験場が進める「海の揺りかご・アマモ」の復活実験では、信じられないような豊かな海が姿を見せてくれた。◆南原ら出演者たちは「海を生かすも殺すも人間次第である。そして、子ども達の世代にどんな海を残すかを決めるのは私たち自身である」ということに気付いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
テレメンタリー2009 45年目のハネムーン ~病室からタイへ… 覚悟の巡礼~

2009年6月、病院で点滴を受けるひとりの女性がいた。藤原佳子さん79歳、肝硬変で倒れて3年あまり。何度かこん睡状態に陥ったり、肝臓の腫瘍の除去手術も受けたりもした。点滴で命をつないでいるような状態だ。◆佳子さんは夫の元陸軍通訳・永瀬隆さんとともに、泰緬鉄道の犠牲者の慰霊とタイへの「恩返し」に取り組んできた。太平洋戦争中、日本軍がタイとビルマの間に建設した泰緬鉄道では、1万3千人の連合軍捕虜と数万人のアジア人労務者が過酷な労働と栄養不足、コレラや赤痢などの蔓延で死亡した。永瀬さんは終戦直後、連合軍の墓地捜索隊に同行を命じられ、鉄道沿線で遺骨の確認に従事した。また1946年に復員する際、タイ政府は12万人の日本兵全員に米と砂糖を支給してくれた。永瀬さんの活動はこの2つの経験が動機となっている。佳子さんは兄をビルマで亡くした。母から兄の慰霊を命じられていた佳子さんは、永瀬さんと共に戦争犠牲者の慰霊に生涯を捧げることを決意した。◆1964年に一般日本人の海外渡航が自由化されると、夫婦は直ちにタイへの巡礼に赴いた。これが2人にとってのハネムーンだった。翌年からはタイ人留学生を自宅に受け入れ始める。元捕虜との和解の再会計画を実現し、「クワイ河平和基金」を設立して看護学生に奨学金を贈るなどの活動を、二人三脚で続けてきた。◆2008年「最後の巡礼」を済ませた永瀬さんに、佳子さんは「どうしても」と再度のタイ訪問を望む。かばんには主治医が持たせてくれた点滴の処方と薬。入院先の病院を抜け出して、135回目の「ハネムーン」が始まった。2人は「45年目のハネムーン」を無事終えて、大願を成就することができるのだろうか。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組