テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

笑点 緊急追悼特番 ありがとう円楽さん

番組ID
204322
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年11月01日(日)16:55~17:25
時間(分)
24
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網
出演者
スタッフ
プロデューサー:鈴木雅人
概要
毎週日曜夕方放送の老舗・お笑い演芸バラエティ「笑点」。昭和41年の番組開始当初から「笑点」に出演し、4代目の司会者であった5代目三遊亭圓楽さんを偲ぶ追悼特別番組。◆桂歌丸が円楽さんとの思い出や秘話を語りながら、円楽の落語「弥次郎」(2000年1月9日放送/新年初席)、大喜利「その名作映画を観る時は、どんな食べ物がふさわしいか?」(1988年3月6日放送)、「どうして大人ってお酒を飲むの?」(2001年2月11日放送)、「さまざまな失敗を正直に告白してください」(1988年4月3日放送/若竹で収録)を振り返る。

同じ年代の公開番組

あなたに逢いたくて… ~中京テレビが見つめる7つのエリア~〔6〕 自然に包まれて太鼓 ちゃぼとその仲間たち

中京テレビ開局40周年記念番組として送るシリーズ企画。本多小百合アナウンサーが“視聴者の隣人”として東海三県で頑張っている人々に逢いに行き、その人の活動や生活から地域の魅力、課題、未来への希望などを体感する旅番組。(2009年7月20日~2010年1月31日放送、全8回)◆第6回。愛知県東栄町で日本人の魂の音を追い求めるプロの和太鼓集団「志多ら(しだら)」の女性リーダー・ちゃぼさんに逢いに行く。古来日本の芸能は、その土地土地の自然のもとで生きる人々の暮らしの中から生まれてきた。志多らのメンバーはそのことを体で受け止め、奥三河の豊かな自然に包まれてこそ、そしてその地に住み着くことでこそ、本当の太鼓の響きが生まれると思い、20年の間、日本人の心に響く太鼓の音を追い求めている。本多アナは新人の研修生らとともに合宿生活し、2時間ひと時も休むことは許されない「打ち込み稽古」を体感。痛み、苦しみ、辛さの先にはどんな境地が訪れるのか。さらに胸に響く生命の音、感動の舞台公演にも密着する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
FNSドキュメンタリー大賞 ―なぜ息子が― 失われた命 踏み出した一歩

2007年9月、佐賀市の国道。安永健太さん(25歳)が自転車で車と車の間を縫うように蛇行運転していたとして、巡回中のパトカーが健太さんを呼び止めた。知的障害のある健太さんは、授産施設からの帰宅途中だった。暴れた健太さんを警察官がうつ伏せにし、そして…健太さんは直後に死亡した。警察は「知的障害者とわからなかった」。◆健太さんが亡くなる一年前、障害者が地域で安心して暮らせる社会の実現を目指すとした障害者自立支援法が施行されていた。施設から地域に活動の場を広げようとするなか、「障害者を世間に出すな」という非難の声。「地域のなかで生活させてあげたい」切なる親の願いと現実とのギャップに対し、一体どうすればいいのか。◆父、知的障害者の保護者、施設を運営する人たちに、大きなショックと苦悩をもたらした健太さんの死。佐賀にとどまらず、全国に波及していった。そして遠くから届いた「SOSボード」(パニックになった知的障害者への接し方を記す)は、一筋の光をもらたした。それは東京都町田市に住む知的障害のある子どもの母親が健太さんのことを知り、手弁当でつくって市内に配ったもの。「健太さんは私の息子によく似ています。死は無駄になっていませんよ」と。二度と繰り返さないために、苦しみながらも前向きに踏み出す人たちの1年半を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
テレメンタリー2009 狙われた海 ~沖縄・大浦湾 幻の軍港計画50年~

1995年の米兵3人による暴行事件をきっかけに沖縄の基地反対の怒りが燃え上がり、日米両政府は普天間基地の返還に踏み切った。当時の理解はそうであったが、しかしそれは以前から米軍がもくろんでいた海上基地を日本側の負担で建設するための方便に過ぎなかった。軍事的植民地状態に置かれて60年余、かつては基地建設に反対していた地域の漁師たちが、なぜいま声を上げることができなくなっているのか。大国の思惑の影で生きる誇りすらむしばまれていく現状を切りとる。◆1962年、米軍は突然、沖縄県名護市の大浦湾を爆破した。「軍港を作る気だ」と直感した漁師らは反対運動に立ち上がった。当時の新聞記者も、原子力潜水艦も入港できる一大軍港計画があることを見抜く。それは1966年に作られたアメリカ軍の資料で詳細まで明らかになった。しかもそれが、1995年の暴行事件の直後に「普天間代替施設」として復活し、現在進行中の辺野古の基地建設計画のベースになっていることを示唆するメールも入手。当時立ち上がった老漁師と、基地経済にからめとられる現代の漁師を対比しつつ、日米安保の犠牲を強いられる地域で必死に生きる人々の心情を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組