テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

生誕100年記念作品 松本清張スペシャル 書道教授

番組ID
204359
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年03月23日(火)21:00~23:18
時間(分)
114
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、日テレアックスオン、ユニオン映画
出演者
スタッフ
原作:松本清張、チーフプロデューサー:前田伸一郎、プロデューサー:金澤宏次、プロデューサー:高坂光幸、プロデューサー:佐野奈緒子、脚本:ジェームス三木、音楽:吉川清之、撮影監督:加藤雄大、照明:杉本崇、録音:中路豊隆、VE:三坂裕之、記録:野崎八重子、助監督:服部大二、助監督:岡哲郎、助監督:堀場優、制作主任:溝口豊、制作進行:丹羽邦夫、制作進行:沖田昌紀、制作進行:高塚映里香、編集:松竹利郎、EED:星名隆志、カラリスト:永田悦則、整音:山本逸美、選曲:山本逸美、効果:橋本正二、技術デスク:蟇田忠雄、技術デスク:西浦勝之、美術:原田哲男、美術:石野聖博、装飾:中込秀志、装飾:栂尾貢司、装飾:中山真理、美術デスク:渡辺俊孝、監修:桝藏順彦(衣裳)、監修:桝藏典子(衣裳)、衣装:真柴紀子、衣装:西川まゆ、スタイリスト:高田彰久、スタイリスト:鈴木智子、ヘアメイク:小池道子、ヘアメイク:細谷千代子、ヘアメイク:酒井香、ヘアメイク:重久聖子、撮影助手:森口大督、CA:野中裕樹、特機:大河原哲、宣伝:高木明子、デスク:小菅庸代、スチール:大田恵、演技事務:城野浩人、AP:藤村康徳、AP:柳内久仁子、指導:大原裕美子(書道)、指導:片山智世子(書道)、指導:ビックリTsukasa(マジック)、指導:星野恵美子(所作)、ことば指導:園英子(京ことば)、協力:菊地実(企画)、監督:山田大樹
概要
書道教室に通う平凡なサラリーマンが、女性に翻弄され、破滅への道を歩んでいくサスペンスドラマ。原作:松本清張、脚本:ジェームス三木。◆双葉銀行で働く川上克次(船越英一郎)はパチンコだけが唯一の楽しみの平凡なサラリーマン。妻(賀来千香子)との仲は良好だったが、ある時知り合ったホステス・文子(荻野目慶子)と関係を持ったことから、彼女に言われるまま銀行の得意先の預金に手をつけるようになっていく。川上が書道を習いに出入りしていた書道教室の勝村久子(杉本彩)は、川上の字を見て女性問題があることを見抜く。やがて書道教室と川上にまつわる殺人事件が次々と起こる。一方、川上の妻が妊娠し、それを知った文子は態度を一変させ、川上に付きまとい、脅迫するようになる。川上はある決心をするが、それをきっかけに破滅の道を歩んでいくことになる。

同じ年代の公開番組

世界初公開 封印された魔境セピック ~原始の儀式に命をかける~

秘境ニューギニア島セピック川の最深部には200以上もの民族が「聖なる森」と「命の大河」から恵みを受け暮らしている。「民族の米」であるサゴやしを削るのは村人全員の共同作業。財産を共有するコモンズ思想。原始の生活と秘密の儀式。民族の踊りシンシンに登場する巨大なワニの模型は日本の祭との共通性を思い起こさせてくれる。彼らはワニを聖なるものと崇め、生活の中の決まりごとに取り入れている。ワニの肉を食すことでその強さを身体に取り込めると信じ、命懸けのワニ猟を行う者。激しい痛みと傷口からの感染で命を落としてしまう危険があっても、通過儀礼として刃物で体に傷をつけ血を流しながら、ワニ皮のような突起の身体改造を施す若者たち。そんなわれわれの常識をこえる彼らの原始の儀式は、なぜ続けられてきたのか。彼らが望むものは何なのか。私たちの文明とは全く価値観が違う異文化を、長期にわたる綿密な取材によって「アンラーン(unlearn・学び壊し)」することで見つめ直し、“生きる”とは何かという人間の根源に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
越中人譚 時代の冒険者たち 川がつくった富山 時代を築いた一滴

富山県が輩出した、時代や世界を動かしてきた先人たちの生い立ちや転機にスポットを当て、それぞれの時代背景をとらえながら、彼らの生き方が現代の人々に訴え、語りかけるものを描く。チューリップテレビ開局20周年記念、越中人譚プロジェクト“時代の冒険者たち”第7話。ナビゲーターは西美香。◆常願寺川や神通川など、日本屈指の急流河川をかかえる富山は、度重なる洪水に悩まされていた。富山の歴史は「川との闘いの歴史」と言っても過言ではない。この回の越中人譚は、水と闘い、富山の「カタチ」をつくってきた偉人たちにスポットを当てる。番組は「水と闘った富山人」というテーマで、偉人たちの功績を資料と再現映像で紹介していく。◆取り上げるのは5人。治水事業で深刻な赤字財政が続いた富山藩を立て直す起死回生策を打ち出し、富山の基礎を築いた前田正甫と売薬商人。石川県に吸収された富山県を分県に導いた分県の父、米澤紋三郎。富山の治水に生涯を捧げた佐藤工業創業者、佐藤助九郎。売薬資本が近代の富山を拓く、治水から利水へ、各アルミ・自動車産業への広がり、金岡又左衛門(山田昌作)。川を渡るのを恐れず、富山の交通網を整備し立山アルペンルートを切り開いた男、佐伯宗義。


cinematic_blurドキュメンタリーrecent_actorsドラマschool教育・教養tvテレビ番組
テレメンタリー2010 流氷なき ~凍らぬ海の異変~

オホーツクに流氷がやってくる。この当たり前の光景が、そう遠くない未来には見られなくなるかもしれない。流氷が減っているのだ。北海道立オホーツク流氷科学センターの青田昌秋所長は「流氷勢力は100年前の半分」と分析している。オホーツクは北半球の流氷の南限。そのため流氷は環境変化を如実に反映する高感度センサーだ。青田所長は「気温が4℃上昇すると北海道で流氷が見られなくなる」と警告する。◆ロシア・アムール川下流で誕生し、遙か1400キロの旅を経て北海道にやってくる氷と、旅の途中に海が結氷して生まれる氷が加わって、オホーツクの流氷が形成される。オホーツク沿岸の気温は過去100年で平均0.7℃上昇していて、これからの100年で3~4℃上昇するという気象庁のシミュレーションもある。警告は脅しではない。実際、流氷そのものが減っていて、氷の下の生態系にも変化が現われている。◆番組では、巡視船そうやと北海道大学低温科学研究所による流氷調査、変化が如実な羅臼のウニ漁、長年流氷を撮り続けてきた写真家、氷の下に潜り続けるダイバーなど、流氷に関わる様々な事象や人々を通して“流氷からのメッセージ”を読み解く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組