テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

曲げられない女〔10・終〕

番組ID
204381
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年03月17日(水)22:00~23:09
時間(分)
59
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、5年D組
出演者
スタッフ
脚本:遊川和彦、音楽:池頼広、主題歌:aiko、TD:金子幸男、撮影:長嶋秀文、撮影:田上裕康、撮影:氏家康二、撮影:葵由紀夫、撮影:遠藤慎治、撮影:小原崇資、撮影助手:恩河康博、撮影助手:神保よしみ、撮影助手:久家雄介、撮影助手:荒尾宗徳、照明:角田信稔、照明:本木卓、照明:安藤隆弘、照明:小林篤史、照明:斉藤祥子、照明:長谷川剛史、音声:菊地啓太、音声:岩橋尚治、音声:伊藤荒一郎、音声:田中康之、VE:弓削聡、VE:木崎祐亮、CG:小林恵美、CG:森田雄、CG:田崎正一、編集:高橋稔、編集:山下和夫、編集:藤本浩史、MA:山崎茂巳、MA:下村真美子、選曲:藤村義孝、音響効果:大橋史枝、技術:古川誠一、その他:佐藤博文、照明:石附千秋、技術:吉野誠、美術:柳谷雅美、美術進行:寺原吾一、装置:松浦修、装置:三宅春彦、装飾:田辺章浩、装飾:金谷浩介、スタイリスト:谷口みゆき、スタイリスト:安野ともこ、スタイリスト:石川希、スタイリスト:松本人美、衣装:藤島和沙、衣装:有賀由香里、ヘアメイク:竹内三枝子、ヘアメイク:日高綾子、特殊効果:井川雄史、美術制作:佐々木綾子、編成:戸田一也、編成:糸井聖一、営業:齊藤尚宣、宣伝:河本香織、宣伝:長瀬一義、広報:栗原一浩、スチール:笠井新也、プロデューサー:三上絵里子(宣伝)、プロデューサー:石尾純(宣伝)、プロデューサー:大倉寛子(宣伝)、デスク:根本絵理子、演出補:日暮謙、演出補:伊藤彰記、演出補:明石広人、演出補:鈴木舞、演出補:関谷和樹、制作担当:藪下隆、スケジュール:白根敬造、制作主任:小林茂広、制作主任:畑山佳津子、制作主任:若林重武、制作進行:飯塚薫、制作進行:堺澤優治、記録:沖宏美、監修:本山信二郎(法律)、監修:片山雅彦(医療)、指導:石田喜代美(看護)、協力:山本あかり(プロット)、AP:田上梨紗、AP:中田志保、演出スタッフ:吉野洋、演出スタッフ:木内健人、チーフプロデューサー:櫨山裕子、プロデューサー:大平太、プロデューサー:山本由緒、プロデューサー:太田雅晴、演出:南雲聖一
概要
ひとりの女性が、自分を決して曲げないでボロボロになりながらも、不安や孤独と戦い生きて行く、切なくも痛快な大人のドラマ。作:遊川和彦。(2010年1月13日~3月17日放送、全10回)◆最終回。司法試験の最終日、突然の陣痛に襲われた早紀(菅野美穂)は、試験を受けさせない子なんていらないとお腹の子どもへの怒りを爆発させる。だが、そのことで自分の間違いに気付き、子どものかけがえなさに気づく。その後早紀はなんとか試験を終え、無事女の子を出産する。そして10年かけた夢であった合格発表当日、璃子(永作博美)、光輝(谷原章介)、正登(塚本高史)、中島(平泉成)らは心配しつつも合格祝いの準備をして早紀の帰りを待っていた。
受賞歴
ギャラクシー賞(第47回奨励賞)

同じ年代の公開番組

寝たきりアパート さまよう終の棲家

岐阜県内で数年前から医療や福祉に携わる関係者の間で、その存在を巡り様々な意見が交わされてきた「寝たきりの高齢者専用アパート」。◆「口から食事をとることのできない寝たきりのお年寄り」だけが入居できるこのアパートに対して「多くの疑問点がある」と指摘する後見人NPOの山田隆司さん。山田さんが後見人として関わることになった79歳の女性入居者は「寝たきりのまま」チューブで栄養を補給されていたが、山田さんがアパートから“救出”し、病院でリハビリを受けさせた結果、口から食事が取れるようになり、さらに車椅子に乗って移動もできるまでに回復したのだ。◆また、この女性に掛かった費用を検証すると、明らかに不自然な「医療保険」の“活用”が浮かび上がってきた。寝たきりアパートの運営に多額の“公金”が巧妙に使われている疑惑が見えてきた。◆その一方で、「医療費抑制、医療制度改革」のあおりを受け、病院や老人介護施設などから締め出され、在宅でも家族が面倒を見られない「医療行為を必要とする高齢者」が行き場を失ってしまうケースが増えている。そうした高齢者を抱えた家族にとっては「寝たきりのお年寄り」を引き受けてくれるアパートの存在は“救世主”に思えるという。◆こうした施設は国の高齢者政策が後手に回っている現状に付け込んだ“仇花”のような存在だと専門家は指摘する。また長妻厚生労働大臣は取材に対して「施設に問題点があるとすれば取り締まる。また公金が医療費抑制の陰で無駄に支出されているなら見直さなければならない」と明言した。寝たきりアパートの経営者は「自分たちはあくまでも困っている人達のニーズに応えてビジネスを展開しているだけだ」と語った。◆“高齢社会ニッポン”の歪みに存在する“寝たきりアパート”。現在もそこで180人のお年寄りが暮らしている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
島に根をはる ~10年続く中高校生の舞台から~ / QAB開局15周年記念特番

沖縄県うるま市、地元の中学生・高校生による舞台「現代版組踊・肝高の阿麻和利(きむたかのあまわり)」。10年もの間、世代交代しながら公演を続け、延べ10万人以上の観衆を魅了してきた。その“奇跡の舞台”とまで呼ばれる演劇を作り上げた演出家と、舞台の卒業生の姿を追うドキュメンタリー。◆沖縄の離島・小浜島出身の演出家・平田大一さんは、昼はサトウキビを刈り、夜は沖縄の伝統楽器の三線や横笛を奏で、詩人や音楽家という顔も持つ異色の演出家だ。彼にとっての舞台は、人づくりの種を蒔く場所だという。島での暮らしの中で学んだ“島に根をはる生き方”を、舞台を通して表現する平田さん。その思いを受け継いだ舞台の卒業生の一人は、高校を卒業後、平田さんの足跡を辿るように小浜島へ渡り、自分の生き方を見つけようとしていた。“奇跡の舞台”は10年という節目を迎え、平田さんの言う人づくりの結果が求められる時代に入ったとも言える。島で根をはる生き方とはどういうことなのか。卒業生の姿からその答えが見えてくる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組