テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ドラマ 松本清張生誕100年スペシャル 夜光の階段〔1〕

番組ID
204448
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年04月23日(木)21:00~21:54
時間(分)
46
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、メディアミックスジャパン
出演者
スタッフ
原作:松本清張、脚本:竹山洋、音楽:吉川清之、技術プロデューサー:監物直、TD:田代浩、撮影:熱田大、VE:乙黒貴司、照明:大寳学、音声:小高康太郎、編集:新井孝夫、ライン編集:本野仁朗、選曲:大貫悦男、音響効果:原田慎也、MA:宮崎匡宏、美術制作:渡邊眞太郎、デザイン:石井哲也、美術進行:石橋麻穂、装置:藤江修平、装飾:阿部一博、衣装:水島愛子、スタイリスト:高見佳明、スタイリスト:中井綾子、スタイリスト:高橋匡子、スタイリスト:石田節子(きもの)、スタイリスト:斉藤房江(きもの)、ヘアメイク:小林真由、ヘアメイク:久野友子、ヘアメイク:山内聖子、ヘアメイク:鈴木將夫、イラスト:川口光一、車両:稲田幸一(美術)、CG:山本貴歳、タイトル:Sae&Juan Carlos(バックダンサー)、スチール:森田俊明、指導:上野善弘(美容技術)、協力:菊地実(企画)、主題歌:藤木直人、編成:三輪祐見子、編成:菊池寛之、営業:飯沼夏奈、宣伝:平野三和、宣伝:下惠子、HP:村上弓、HP:櫻井真奈美、スケジュール:谷口和彦、助監督:舟橋哲男、制作担当:加藤誠、制作主任:雲井成和、制作主任:細谷力、記録:斉藤文、プロデューサー補:新井富美子、プロデューサー補:八巻薫、プロデューサー補:大高さえ子、チーフプロデューサー:五十嵐文郎、プロデューサー:藤本一彦、プロデューサー:布施等、監督:藤田明二
概要
女性の心を虜にする美しき天才美容師が、取り巻く女性を利用して自らの野心を叶えようとするサスペンスドラマ。原作:松本清張、脚本:竹山洋。(2009年4月23日~6月18日放送、全9回)◆第1回。佐山道夫(藤木直人)は、村瀬進太郎(渡辺いっけい)がオーナーを務める美容室ムラセでアシスタントとして働いていた。佐山は女心をくすぐる美貌と、確かな美容師としての腕を持ち、訪れる女性客を次々と虜にしていた。そんなある日、枝村幸子(木村佳乃)が引き寄せられるように店にやってきて、佐山に魅せられてしまう。一方、東京高等検察庁の検事・桑山信爾(小林稔侍)は5年前に福岡で起きた殺人事件の犯人・蓬田重男(柄本佑)が病死したとの一報を受ける。桑山は蓬田を起訴したことに間違いはなかったと信じているが、同時に事件後に福岡から姿を消したという美貌の青年の存在が今も脳裏から消せずにいた。

同じ年代の公開番組

戦場に音楽の架け橋を ~指揮者 柳澤寿男コソボの挑戦~

2008年2月にセルビアから独立したコソボ共和国。「国立コソボフィルハーモニー」の指揮者となった柳澤寿男(37歳)は、独立前からこの国に関わり、東京に家族を残して月給3万円の単身生活を送る。数々のコンクールで入賞し、「世界が尊敬する100人の日本人」にも選ばれた彼が営むコソボでの暮らし。コソボがあるバルカン半島は、常に民族対立の歴史と共にある。かつてはセルビア人によって支配されていたコソボは今、対立していたアルバニア人が大多数を占め、その歴史の怨恨からいまだ対立が続いている。柳澤は「音楽」によってコソボに残る民族問題に架け橋をかけようと、両民族の対立を象徴する橋があるミトロヴイッツァでのコンサートを企画した。ミトロヴイッツァに流れるイバル川に架かる橋の両端には、セルビア人とアルバニア人の地区があり、橋にバリケードが張られているわけではないのに、通る人は誰もいない。対立を象徴する橋。セルビア人とアルバニア人が共に奏でる音楽の力を信じて、多くの壁と戦い、実現に向け行動する柳澤寿男の挑戦を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組
ダイドードリンコスペシャル 大造り物は自然の恵み ~石橋の里の八朔祭~

阿蘇外輪山の裾野に広がる熊本県山都町は、江戸時代の水路橋・通潤橋の豪快な放水で知られる町。この地で毎年9月に行われるのが「八朔祭」だ。◆山都町の八朔祭の特徴は「大造り物」の引き廻し。高さ3~5メートルの大造り物には、自然のものしか使ってはいけないという昔からのしきたりがある。そこで材料担当は制作担当の要望に応えるべく、竹、松かさ、萩、ススキ、シュロなどを探し回るのだが、温暖化の影響で材料集めは年々難しくなっている。一方制作班も、過疎化・高齢化による人手不足が深刻だ。◆だが一位の「金賞」をめぐる連合組同士のライバル意識だけは衰えてはいない。2009年は9組の連合組が製作するが、祭り当日まで、何を作っているかは絶対に秘密。かつて、他地区から嫁いで来た嫁は情報を漏らす恐れがあるとして、製作期間中は実家に里帰りさせられたというエピソードも残るほどだ。◆出し物を決めるための会議にはじまり、材料集め、秘密裡に行われる作業、その中で強まっていく地域の絆。本業そっちのけで造り物に取り組む町民たちのひと夏を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組