テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

久米宏のTOKYO空の下〔1〕

番組ID
204674
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年11月28日(土)19:00~19:55
時間(分)
48
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
ビーエス朝日(BS朝日)
製作者
ビーエス朝日(BS朝日)
制作社
ビーエス朝日(BS朝日)、テレビ朝日(EX)、プロポ
出演者
久米宏田中眞紀子、ナレーション:三屋将子
スタッフ
演出:塚本恭史、技術:佐藤雅文、撮影:榎本浩司、編集:田中良枝、EED:室井智之、MA:濱田豊、選曲:半澤智宏、構成:オグロテツロウ、AD:根岸耕平、AD:中内功、広報:田中久美香、AP:成迫綾乃、プロデューサー:川島保男、プロデューサー:村尾尚子、プロデューサー:塚本恭史
概要
1966年~1971年にNET(現・テレビ朝日)で放送された「東京の空の下」。その番組の空撮映像と同じ場所を同じアングルで撮った現在の映像を見比べながら、40年間を振り返る。◆第一回のゲストは、久米宏と大学時代に同じ劇団に所属した田中眞紀子衆議院議員。2人が通った早稲田大学から新宿周辺、原宿・表参道、永田町・国会周辺までを空から眺め、当時の思い出などを語る。貴重なアーカイブス映像を生かしながら、個性的な2人の楽しいトークが弾む。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第58回エンターテインメント番組優秀)

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 助産師 小林康乃

助産師となって43年、とりあげた赤ちゃんは3000人以上という小林康乃さんの姿を通し、「命」の意味を考えるドキュメンタリー。◆産婦人科医不足が社会問題化するなか、豪雪地帯として知られる福島県南会津町では出産できる病院が無くなってしまった。南会津地方で唯一の出産できる施設となった中嶋助産院。小林康乃さんはその中嶋助産院の助産師だ。◆昭和30年代までは集落ごとに「産婆さん」がいて、出産に大きな役割を果たしていたというが、医療の発達と共にその数は減少している。福島県内でも「助産院」の看板を掲げているのは、中嶋助産院だけとなった。一方、深刻な産婦人科医不足を受けて、福島県は助産師を育成するための助成制度を導入するなど、その役割を見直す動きが出てきている。目指すのは、助産師と医師が尊重しながら支えあう出産。それはかつて助産師が産婆さんと呼ばれていた時代と同じだ。◆「新たな命の誕生に向き合うときの“祈り”は、ずっと昔から変わらず受け継がれてきたもの」と話す小林さん。取材を重ねるうちに小林さんのもう一つの“祈り”を知ることになった。長女の死について淡々と話す小林さんだが、それは深く傷つき、悩んだ末にたどり着いたものだった。決して弱音を吐くことのない小林さんが墓前で娘に語りかけた言葉は、母親としての心の叫びだった。長女の遺書に記された言葉を、小林さんはこれからも背負い続けていく。◆自然な出産を望む若い夫婦が、中嶋助産院で初めての子どもの出産を決めた。しかし、医療行為ができない助産院での出産では陣痛促進剤などを使わないため、赤ちゃんが生まれてくる力を信じて待つしかない。陣痛が始まって40時間、超難産の末に若い夫婦は命の誕生というかけがえのない瞬間を迎える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
MROエコプロジェクト ~廃車は宝の山~

石川県金沢市にある従業員約70人の中小企業「会宝産業」。近藤典彦社長は使用済みの自動車の中古部品を商品として再生するリサイクル事業を展開している。販売先の6割以上はアジアをはじめとする海外の企業で、取り引き先は58か国に及ぶ。世界的な経済不況にもかかわらず、2008年の売り上げは過去最高を達成した。◆22歳で解体業として起業した近藤社長の企業理念は「もったいない」。自動車産業を人間の体に例え、メーカーは車を作り広く普及させる動脈産業で、自動車リサイクルは不要になった物を有効に循環させる静脈産業と位置づける。そして自動車産業の責務として大量生産された商品を再利用する重要性を感じ、中古部品を通じた循環型社会の実現を模索する。◆近藤社長は、リサイクル社会が確立されていないアジア、アフリカ諸国に向けた中古部品の供給に加え、それぞれの国の実情に即した技術提供を行おうとしている。「もったいないの心を世界に」…会宝産業の取り引き先があるタイとモンゴルの現状を紹介し、環境問題に取り組む重要性を1人の中小企業経営者が訴える。報道特番MRO・ECO2プロジェクト。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組