テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

7万人探偵ニトベ〔1〕

番組ID
204678
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年04月23日(木)23:00~23:30
時間(分)
25
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
ビーエス朝日(BS朝日)
製作者
ビーエス朝日(BS朝日)
制作社
ビーエス朝日(BS朝日)、共同テレビジョン
出演者
スタッフ
脚本:森ハヤシ、音楽:村田昌己、主題歌:マリア、協力:古賀誠一、技術プロデューサー:名取佐斗史、撮影:船橋正成、照明:荒川光代、音声:池谷鉄兵、映像:服部正邦、編集:山本正明、ライン編集:杉山英希、MA:水戸レイ子、選曲:竹嶋あゆみ、効果:竹嶋あゆみ、美術プロデューサー:都留啓亮、美術進行:小栗綾介、衣装:永山圭子、化粧:塚原ひろの、広報:田中久美香、HP:西島陽太、スチール:林寛、CG:鳥尾美里、車両:田臥貴久、演出補:八十島美也子、制作担当:石渡大樹、記録:加藤彩、プロデューサー補:茂木あや香、プロデューサー補:上久保友貴、プロデューサー:川島保男、プロデューサー:後藤勝利、演出:後藤庸介
概要
ギャルブランドのショップでバイトをする女子大生・新渡戸(ニトベ)つぐみ(18)。一見フツーの女の子だが、彼女には7万人の仲間がいる。「助けて」と一言メールを送れば、7万人からさまざまな知恵と勇気が届けられるのだ。つぐみは、ひょんな事から事件に巻き込まれ、インターネットの先にいる7万人の仲間たちの力を借り、難事件を解決していく。(2009年4月23日~6月25日放送、全10回)◆第1回。女子大生の新渡戸つぐみ(忽那汐里)は、ある日バスの車内で口をあけて死んでいるサラリーマンに遭遇。現れた中年刑事の宗像(六角精児)に犯人と決め付けられてしまう。携帯サイトの7万人の仲間の力を借りて、つぐみは危機を乗りきることができるのか。

同じ年代の公開番組

仮面ライダーディケイド〔31・終〕 世界の破壊者

平成仮面ライダーシリーズ第10弾。仮面ライダーディケイド・門矢士(井上正大)に与えられた使命、それは世界を救うため、様々な仮面ライダーの世界を旅すること。クウガの世界、アギトの世界…。それぞれ並行に存在していた仮面ライダーの世界が融合を始めた。それぞれの世界の仮面ライダー、敵が入り乱れ、世界が崩壊の危機に瀕していた。悪の大同団結・大ショッカーの登場により事態はより深刻になり…。 原作:石ノ森章太郎。(2009年1月25日~2009年8月30日放送、全31回)◆カズマたちブレイドの世界は消滅した。世界の融合…。それは、やはり全世界の消滅に向けての道すじを意味していた。世界の融合を加速するスーパーアポロガイスト。夏海をも拉致した彼は、結婚の儀式を執り行うことで、ディケイドの力をも取り入れようとする。それとひきかえに、夏海の命は永遠に失われてしまうが…。全世界が消滅へと向かう中、士(つかさ)に「この世界から出ていけ」と勧告する剣崎一真たち。融合の中心にディケイドがいることが問題だというのだ。そうしなければ、全ライダーが士の敵として立ちはだからざるをえないと。だが、士はこの世界にとどまることを選ぶ。世界がどうとか、理屈は関係ない。夏海を助けるために。旅がはぐくんだ、大切な仲間のために!


recent_actorsドラマcrib幼児・子供tvテレビ番組
FNSドキュメンタリー大賞 ―なぜ息子が― 失われた命 踏み出した一歩

2007年9月、佐賀市の国道。安永健太さん(25歳)が自転車で車と車の間を縫うように蛇行運転していたとして、巡回中のパトカーが健太さんを呼び止めた。知的障害のある健太さんは、授産施設からの帰宅途中だった。暴れた健太さんを警察官がうつ伏せにし、そして…健太さんは直後に死亡した。警察は「知的障害者とわからなかった」。◆健太さんが亡くなる一年前、障害者が地域で安心して暮らせる社会の実現を目指すとした障害者自立支援法が施行されていた。施設から地域に活動の場を広げようとするなか、「障害者を世間に出すな」という非難の声。「地域のなかで生活させてあげたい」切なる親の願いと現実とのギャップに対し、一体どうすればいいのか。◆父、知的障害者の保護者、施設を運営する人たちに、大きなショックと苦悩をもたらした健太さんの死。佐賀にとどまらず、全国に波及していった。そして遠くから届いた「SOSボード」(パニックになった知的障害者への接し方を記す)は、一筋の光をもらたした。それは東京都町田市に住む知的障害のある子どもの母親が健太さんのことを知り、手弁当でつくって市内に配ったもの。「健太さんは私の息子によく似ています。死は無駄になっていませんよ」と。二度と繰り返さないために、苦しみながらも前向きに踏み出す人たちの1年半を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組