テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

原始の森から未来へ ~写真家・天野尚の眼~

番組ID
204703
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年12月30日(水)10:50~11:45
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
新潟放送(BSN)
製作者
新潟放送(BSN)
制作社
新潟放送(BSN)
出演者
天野尚村上隆油井昌由樹、ナレーション:戸田恵子
スタッフ
CAM:青柳勝美、CAM:鈴木克嘉、音声:原田雄二郎、音声:清野俊弥、音声:三浦渉、照明:若林一義、EED:長谷川雄、CG:皆川正和、CG:佐藤拓也、ディレクター:内藤亜沙美、プロデューサー:南加乃子
概要
2008年の洞爺湖サミットで、首脳たちの晩餐の場所で飾られた大きな写真パネル。そこには存在感あふれる原始の森の天然杉が写っていた。それは天野尚さんが撮影した佐渡の森の杉の巨木の姿。世界各地のスケールの大きな自然を撮影してきた天野さん。いま注目しているのは地元新潟の自然、とりわけ佐渡の自然だ。◆天野さんは大判カメラといわれるアナログカメラを使用し、大きな画面をアップにしても描写力の落ちない「視力6.0の世界」を実現する。そして天野さんのもう一つの顔は「水景クリエーター」。水槽の中に自然の水辺のような水草の茂った水中世界を再現する。彼はこの世界を作るために長年研究を重ねて来た。そして二酸化炭素を水中に溶かす方法で水草を元気にしていったのだ。写真も水槽も彼にとっては自然から学んだ産物。そのためにどんな過酷な場所にも足を運ぶ。番組では、型破りな男の生き方と環境を考える骨太な視点を見つめる。◆JNNネットワーク協議会賞 環境・エコロジー番組部門 最優秀賞受賞

同じ年代の公開番組

ムーブ 凍土に棄てられて ~シベリア抑留 終わらない戦後~

1945年8月、日本に宣戦布告したソ連は、旧満州などにいた日本人をシベリアに抑留した。「朝起きたら、戦友が死んでいるのです」こう語るのは、鹿児島県に住む川畑正美さん。3年近く、シベリアに抑留された川畑さんは、「シベリア抑留」について国の責任を問う国家賠償訴訟に参加している。◆国家賠償を問う原告の中にもう一人の鹿児島出身者がいる。垂水市出身の石元砂雄さんだ。「生きている間に国の責任を問いたい」と訴訟に参加した。日本政府は、慰藉(いしゃ:なぐさめいたわる事)の念を表す為に、10万円分の特別慰労品を渡す事業を行ったものの、抑留者への謝罪と補償は拒んでいる。「この歳になって時計なんて売るほど持っていますよ。誰のための事業なのでしょう」と語る石元さんは、自らの受け取った旅行券を金券ショップで現金に変えて、訴訟費用にあてている。◆判決が出る際は、大阪へ行こうと考えている川畑さんも「金ではないのです。生き残りも少ないし、謝罪の言葉をききたいだけです」と話す。平均年齢85歳をこえるという抑留者たちに残された時間は少ない。果たして、彼らに救いの手はさしのべられるのだろうか。およそ9万人といわれる抑留者たちの戦後を描く。「JNN九州沖縄ドキュメント・ムーブ」。 


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組