テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

発見!人間力 笑顔と笑顔をくっつけよう

番組ID
204705
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年08月08日(土)06:00~06:30
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
新潟放送(BSN)
製作者
新潟放送(BSN)
制作社
新潟放送(BSN)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:小野沢裕子
スタッフ
カメラ:清野俊弥、音声:原田雄二郎、EED:長谷川雄、MA:荒木正仁、CG:佐原まき、TD:田中憲明、ディレクター:平澤正、プロデューサー:南加乃子、プロデューサー:木下智佳子
概要
新潟県新潟市では数年前から小中学校に地域教育コーディネーターを配置することをすすめてきた。入舟小学校の地域教育コーディネーターは、長年PTA活動などをしてきた小島良子さん。子育てもひと段落、学校に出入りもしていたので、役に立てればと2年前に引き受けた。◆小島さんの仕事は、学校に地域のボランティアとして導入する際の段取りや、子どもの社会見学のための根回しなど、様々だ。何かと敷居が高いと思われている学校に地域の人を参加させ、教職員との間をとりもち、これまで出来なかったことにチャレンジする。小島さんが入り、地域参加の行事や特別授業が行われるようになった。◆しかし、ここまでくるにはそう簡単なことではなかった。なかなか受け入れてもらえず、悔し涙を流したこともあった。そんな状況でも、小島さんはコミュニケーションを重ね、努力することで乗り越えてきた。◆番組では、子どもたちをお寺に一晩泊めるイベントなどを紹介しながら、地域教育コーディネーターの役割、地域のコミュニケーションなどを考える。

同じ年代の公開番組

一片のいのち ~かまぼこ板に絵を描く人たち~

食べた後のかまぼこ板に「絵を描いてみよう」と思う人が日本中にいる。一枚一枚の板には、描き手の思いもかけない命の物語があった。◆愛媛県大洲市で理容店を営む菊池禧江さんと夫の守芳さん。菊池理容店は、散髪する人もしない人も集まる地域のコミュニティーセンターだ。菊池さんの元気の源は、かまぼこ板に絵を描くこと。子どもを2人亡くした悲しみも、大きな病も、かまぼこ板に向かってる時は忘れられると言う。それが、かまぼこ板の絵の不思議な魅力である。そんな魅力に取りつかれた人が全国各地にたくさんいる。愛媛県西予市城川町にある小さな美術館は、かまぼこ板の描き手の聖地で、全国かまぼこ板の絵展覧会には毎年1万点以上の作品が集まる。その絵を見ようと、5ケ月の期間中に全国から3万人が押し寄せる。かまぼこ板展の魅力は、応募したかまぼこ板は全て展示されるということ。かまぼこ板の絵を生きがいにする理容店の夫婦、阪神大震災の時、かまぼこ板で人生を変えた女性、ホスピスで故郷を描き続けた男性、大好きなおばあちゃんの思い出を描いた福島県の桃農家を取材し、かまぼこ板が起こした心の奇跡を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組