テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

発見!人間力 響育 ~野外保育の「くじら雲」~

番組ID
204722
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年04月27日(月)10:50~11:20
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)、映像技術、コンテンツビジョン、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:中沢佳子
スタッフ
撮影:岩田光至、音声:滝澤義三、編集:和田秀一、EED:和田秀一、MA:塚田敏康、CG:清水瞳、ディレクター:笠井直美、プロデューサー:田中哲郎、プロデューサー:木下智佳子
概要
長野県安曇野市で活動するNPO法人「響育の山里 くじら雲」は、自然豊かな里山を拠点に野外保育を行っている。帽子や長靴、リュックサックを身につけた子どもたちは、雨の日も雪の日も山道を歩き、庭では毎日焚き火を囲み、一日のほとんどを屋外で過ごす。◆代表で保育士の依田敬子さんは、子どもたちが感性豊かに生きる力を育むことが出来る場所を提供しようと、3年前に「くじら雲」を始めた。既存の保育の枠組みにとらわれないそのスタイルは、全国的にも注目を集めている。日々の保育の中で依田さんが何より大切にしているのは、一人ひとりの気持ちに寄り添うこと。子どもたちはもちろん、常に迷ったり悩んだりしている保護者の気持ちにも丁寧に向き合う。まるで子育て支援センターのような雰囲気で、賑やかな声が響く「くじら雲」。地域の人をも巻き込んで、子どもたちが育つ環境をより良くしていこうとしている依田さんの思いに迫る。

同じ年代の公開番組

MROエコプロジェクト ~廃車は宝の山~

石川県金沢市にある従業員約70人の中小企業「会宝産業」。近藤典彦社長は使用済みの自動車の中古部品を商品として再生するリサイクル事業を展開している。販売先の6割以上はアジアをはじめとする海外の企業で、取り引き先は58か国に及ぶ。世界的な経済不況にもかかわらず、2008年の売り上げは過去最高を達成した。◆22歳で解体業として起業した近藤社長の企業理念は「もったいない」。自動車産業を人間の体に例え、メーカーは車を作り広く普及させる動脈産業で、自動車リサイクルは不要になった物を有効に循環させる静脈産業と位置づける。そして自動車産業の責務として大量生産された商品を再利用する重要性を感じ、中古部品を通じた循環型社会の実現を模索する。◆近藤社長は、リサイクル社会が確立されていないアジア、アフリカ諸国に向けた中古部品の供給に加え、それぞれの国の実情に即した技術提供を行おうとしている。「もったいないの心を世界に」…会宝産業の取り引き先があるタイとモンゴルの現状を紹介し、環境問題に取り組む重要性を1人の中小企業経営者が訴える。報道特番MRO・ECO2プロジェクト。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組