テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

’09ドキュメント静岡 尼になる前に

番組ID
204775
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年11月18日(水)00:29~00:59
時間(分)
24
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
静岡第一テレビ(SDT・だいいちテレビ)
製作者
静岡第一テレビ(SDT・だいいちテレビ)
制作社
静岡第一テレビ(SDT・だいいちテレビ)、SDTエンタープライズ、DIプロ
出演者
ナレーター:秋元啓二
スタッフ
撮影:望月宣伸、編集:天野靖之、美術:保坂浩希、音響効果:杉本和三、MA:深津初男、ディレクター:望月一弘、プロデューサー:杉山洋
概要
静岡県伊豆市、500年の歴史を持つ妙蔵寺。寺の一人娘・22歳の佐治麻希さんは、実家の寺を継ごうと修行をするかたわら、原爆の悲劇を伝えようと、全国各地で自作の紙芝居「さだ子と千羽鶴」の読み語りをしている。紙芝居の主人公は、広島の原爆で犠牲になった一人の少女・佐々木禎子さん。平和への思いを込め、佐治さんが読み語りを始めて10年になる。ひたむきに続けている理由には、佐治さん自身が禎子さんに救われたという過去があった。

同じ年代の公開番組

NHKスペシャル 奥アマゾンの神秘 サル王国の謎に迫る

南米ペルーのマヌー国立公園。アマゾンでも特に動物の種類が多く、中でもサルは13種類を数え、まさにサルの王国である。このジャングルの中に、ぽっかりと開いた直径20mほどの空間がある。そこは高い木の上で暮らしほとんど地上に降りることがないサルたちが集まり、地上に降りて不思議なことをする。なんと土を大量にむさぼり食うのだ。時にはそのサルを狙ってジャガーなどの肉食獣も出没する。◆なぜサルたちは危険を冒してまで地上に降りて土を食べるのか。植物を食べて酸性化した血液を中和するためとも、植物の毒を吸着するためとも、ミネラルを補給するためとも考えられている。マヌーは、乾燥化が進んだ氷河期でも森が残り、動植物のいわば「ノアの箱舟」となっていた場所。狭くなった森で動物たちは厳しい生存競争に直面し、いかにライバルが手を出せない食べ物を獲得するかが生き残りの鍵となった。そこで植物食に偏ったリスクを、土を食べる知恵で克服し生存競争を勝ち抜いた、つまりこの場所は進化の舞台の一つと考えられるのだ。◆奥アマゾンの謎の空間で繰り広げられるサルたちの不思議な生態を追いながら、数百万年の時を超えたアマゾンの生物進化の謎を探る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組