テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

第8回 石川ふるさとCM大賞 最終審査会 頂点に輝くのは!?

番組ID
204802
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年11月23日(月)19:00~20:00
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
北陸朝日放送(HAB)
製作者
北陸朝日放送(HAB)
制作社
北陸朝日放送(HAB)
出演者
スタッフ
CAM:小林正明、CAM:中村幸浩、CAM:浜崎和彦、CAM:野田祐介、音声:吉村憲治、音声:秋田裕介、MA:山崎克哉、TD:北川嘉市郎、SW:水間大樹、VTR:吉川寿義、タイトル:内薗聡、FD:山本哲也、FD:増村賢二、FD:正理孝子、ディレクター:中田絢子、プロデューサー:山下文治、制作統括:宮崎義人、制作統括:松音浩
概要
石川県内19すべての自治体が「ふるさと自慢」のCMを制作し、それらについて「手作り感」「アイディア」「メッセージ性」「面白さ」の4つの観点から審査が行われ、ふるさとCM大賞が決定する。この番組では2009年度の大賞を決める2次審査会の様子を紹介。大賞に選ばれたCMは、HAB北陸朝日放送で年間365回放送される。◆石川ふるさとCM大賞・第8回のテーマは「人」。最終審査に残ったのは内灘町、七尾市、津幡町、能登町、金沢市の各作品。審査員は映画監督の崔洋一氏、宣伝会議編集室長の田中里沙氏、女優のこばやしあきこ氏、石川県知事の谷本正憲氏。司会はラッシャー板前と金子美奈アナウンサー。

同じ年代の公開番組

TSBネイチャードキュメント 里山大回廊をゆく 第6集 絆むすぶ道祖神の里 ~野沢温泉村・野沢組~

長野県野沢温泉村は、古くから出湯の里として、その名を全国に知られてきた。温泉は弱アルカリ性硫黄泉で糖尿病、痛風などに効くと言われ、多くの湯治客・観光客を集めている。◆ここの温泉は江戸時代から続く自治組織「野沢組」によって今日まで守られてきたという歴史を持っている。「野沢組」は温泉の源とも言えるブナの原生林の保護をはじめ、源泉から流れ出た温泉の管理、外湯と呼ばれる共同浴場の清掃など温泉に関わる様々な事柄に携わっている。また「野沢組」は村の人口の半数を超える約2000人で構成され、毎年1月15日に行われる国の重要無形民俗文化財「道祖神祭り」の運営にもあたっている。こうした「野沢組」のあり方は、その代表である「惣代」を指して「もう一人の村長」と言い表すこともできる。◆野沢温泉村の「里山」に延々と続いてきた自治組織「野沢組」。毎年3月は、そのトップを選ぶ「惣代選挙」の時。手を上げる人が少なくなってきたといわれる「惣代選挙」だが、温泉を守っていく為には必要な「惣代」だ。◆「野沢組」は言わば「湯守」と言える存在であり、「地域の絆」であるとも言える。「道祖神祭り」「惣代選挙」という「野沢組」の大きなイベントを紹介しながら、自治組織「野沢組」が地域で果たしている役割を見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組