テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

山河なし ~浅野川水害・濁流は警告する~

番組ID
204803
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年05月30日(土)15:00~15:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北陸朝日放送(HAB)
製作者
北陸朝日放送(HAB)
制作社
北陸朝日放送(HAB)、放送技術社
出演者
ナレーション:響大祐
スタッフ
撮影:金子良太郎、撮影:鈴木真也、撮影:浜崎和彦、撮影:野田祐介、編集:牧田邦和、音声:吉村憲治、MA:秋田裕介、選曲:木村直子、タイトル:河野浩久、ディレクター:北村真美、ディレクター:圓居知久、プロデューサー:村上俊明
概要
2008年7月の浅野川水害から10ヶ月。石川県金沢市の被災地を上流から下流まで訪ね、水害のメカニズムを森林の状況から検証する。◆かつて日本中の山で針葉樹の造林が行われ、林業人口の減少とともに放置された。浅野川上流の森林の現状を取材すると共に、この上流の山深くで進むスギ林の放置が水害の背景にあるのか否かを検証していく。最終的にスギ林のみならず、薪炭に利用した林、いわゆる天然林(二次林)の放置が問題の核にあることが浮かび上がる。森林は山の住民の問題と思われがちだが、ゲリラ豪雨頻発の可能性が指摘される昨今、上流の森林と下流の都市部の人間は運命共同体にある。番組では「200年に一度」と位置づけられた水害が、そう遠くない将来に再度起こる可能性を指摘し、国土がどこまで崩壊の危機にあるのかを訴える。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2009 オバマに核廃絶を宣言させた男たち

2009年4月、チェコのプラハでアメリカのオバマ大統領が演説した。「核兵器のない世界を目指す」。現職アメリカ大統領による、かつてない核廃絶宣言に、被爆地・広島は沸いた。「オバマ大統領を支持する」「オバマさんに広島へ来て欲しい」。平和を願う市民の間で「オバマ」は流行語となった。◆史上初の原爆投下。その後も核政策を推し進め、軍事大国の道を歩んできたアメリカ。その国の大統領が核廃絶を宣言できたのは、なぜなのか。その影には、大統領に大きな影響を与えた4人の重鎮の存在があった。ヘンリー・キッシンジャー元国務長官、ジョージ・シュルツ元国務長官、ウィリアム・ペリー元国防長官、サム・ナン元上院軍事委員会委員長。アメリカの核政策を進めてきた4人は、2007年に「核兵器のない世界」を求める提言をしていた。◆重鎮たちの後押しを受け、オバマ大統領は動き出した。2009年5月ロシアとの核削減交渉を開始、9月に核廃絶の国連決議、10月ノーベル平和賞受賞。世界は4人の描いたシナリオ通りに動き始めている。なぜ彼らは提言したのか、そして「核兵器のない世界」は実現するのか。重鎮たちが答えた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組