テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2010 あんさんの見た能登SATOYAMA ―過疎の半島から世界に向けて―

番組ID
204804
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年03月01日(月)02:40~03:10
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北陸朝日放送(HAB)
製作者
北陸朝日放送(HAB)
制作社
北陸朝日放送(HAB)、放送技術社
出演者
ナレーション:鈴木省吾
スタッフ
撮影:小林正明、音声:吉村憲治、MA:吉村憲治、選曲:木村直子、タイトル:馬場俊郎、ディレクター:増村賢二、プロデューサー:北村真美、エグゼクティブ・プロデューサー:小橋繁好
概要
2008年4月に日本初、世界で6番目にあたる国連大学高等研究所の研究組織が、石川県金沢市に設立された(国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット=OUIK)。そのOUIKの所長として任命されたのが、カナダ生まれの女性あん・まくどなるどさんだ。彼女はブリティッシュ・コロンビア大学在学中に留学生として来日し、卒業後は長野県での農村生活を経て、日本の農村や漁村をテーマにした研究活動を行ってきた。◆日本各地の農村・漁村を旅してきたあんさんは、豊かな自然が残る能登半島に注目する。自然、文化、祭礼…どれをとっても他地域よりも日本らしく、しかも良い状況で現存しているからだ。番組では、珠洲市の若い炭焼き職人や石川県漁業士会会長など能登の人々との交流を通して、あんさんが見た里山の姿を描く。

同じ年代の公開番組

木曜劇場 GOLD〔1〕

母親であるカリスマ女性経営者が、我が子をオリンピックの金メダリストへと育て上げる“究極の家族愛”を描く。(2010年7月8日~9月16日放送、全11回)◆第1回。早乙女悠里(天海祐希)は都内でスポーツジムやエステ事業を展開する会社社長。教育に関する著書も出版する売れっ子の美容研究家だ。そんな悠里が人生のすべてを捧げて取り組んでいるのが、五輪の金メダリストを育てること。悠里には兄がいたが、競泳で金メダル確実と言われながらも、五輪直前に事故で他界してしまった。最愛の兄の夢をかなえるため、悠里はレスリングの金メダリスト・明石辰也(寺島進)と結婚。それは優秀な遺伝子を手に入れるためだった。悠里はそうして生まれた子たち、長男・洸(松坂桃李)を競泳、次男・廉(矢野聖人)を陸上、長女・晶(武井咲)を高飛び込みで、3人それぞれオリンピック代表候補選手に育て上げた。そんな悠里にとって一番の理解者が、ジム総責任者である蓮見丈治(反町隆史)だ。丈治はかつて五輪代表の座を争うほどの競泳選手であった。ある日、悠里は新しい秘書の面接を行い、失恋をきっかけに応募してきた新倉リカ(長澤まさみ)を採用する。悠里は早速リカに会社の寮に引っ越すよう指示する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組