テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

発見!人間力 私、八百屋です。先生やってます。

番組ID
204806
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年01月08日(金)10:50~11:20
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:岩本和弘
スタッフ
撮影:山内明、編集:山内明、ディレクター:中村友紀、プロデューサー:井上寿美枝、制作:福本実
概要
ワゴン車に野菜を積み込んで売り歩く、移動八百屋をしている川合久利子さん。教員免許をもっている川合さんは、元々美術教師になるのが夢だった。◆5年前、川合さんはFBC福井放送制作の「夢を叶える事を応援する番組」がきっかけで、母校の中学校で1日教師を体験した。その後、川合さんの模擬授業の内容に惚れ込んだ校長先生から「番組とは関係なく学校に来てほしい」と熱望され、週1回で1年間、母校へ講師として通った。◆見た目は美人だけど、話すと近所のおばちゃん。普通の先生と違って「地域のおばさん」で「人生のちょっと先輩」的な存在として、子どもたちと関わることができる川合さん。彼女の評判を聞いたあわら市教育委員会から声がかかり、いまは中学校で週2日の美術講師を務めている。番組では川合さんと生徒の交流を追う。

同じ年代の公開番組

Home ~僕が田舎暮らしを始めた理由~

大家族から核家族へ、そして結婚しない人たちと、戦後、日本の家族の形は大きく変わり、もはや「一般的な家庭」の定義があいまいになりつつある。果たして、一般的な家族とはどんな形なのか…。「団塊世代」の父と仕事を持つ母、そして引きこもりの息子。高度経済成長期を東京の高島平団地で過ごした、ある家族の小さなドラマを3年間にわたって追いかけたドキュメンタリー。◆大学受験に失敗した純一さんは3年間、東京都板橋区高島平団地の部屋で引きこもりがちの生活を送っていた。そして純一さんの父、政男さんが定年退職を機に福島県小野町での田舎暮らしを決意。純一さんは「なんとなく」父との田舎暮らしを決めた。一方、母、令子さんは1人で高島平団地に残ることを決めた。30年間続けてきた保育士の仕事と年老いた実父の介護が理由だ。◆会話さえなかったという父子の田舎暮らしは悪戦苦闘の連続。失われた時間を取り戻す父とたくましく成長する純一さん。家族が離れ離れになって2年が経とうとしたころ、東京で1人暮らしを続けていた母がうつ病と診断された。孤独やストレスが原因だという。死ぬことも考えたという母に、純一さんは…、そして家族は…。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組