テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

生きる×2 子どもに幸せ運ぶ“おくちゃん”

番組ID
204807
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年09月06日(日)05:30~06:00
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:川島秀成
スタッフ
撮影:大塚利幸、編集:大塚利幸、美術:寺前伸治、ディレクター:高原みゆき、プロデューサー:井上寿美枝、制作:福本実
概要
子どもの健全育成のために学校と警察の連携を図ろうと、橋渡し役を務める「スクールサポーター」。主な仕事は非行防止である。福井県で活動する6人のスクールサポーターの1人で、自作の歌で子どもたちに思いを伝えようという、奥谷崇さんの活動を追う。◆奥谷さんは元校長先生。定年退職後にスクールサポーターを引き受けた。子どもたちからは“先生”ではなく“おくちゃん”と呼ばれて親しまれている。そんなおくちゃんの十八番は、3つのギターコード(C・F・G7)だけを使ってメロディを作り、メッセージをのせること。使うコードは3つだけなのでどの歌も似通ってはいるが、明るくほんわかとした曲調はメッセージをすっと心に運んでくる。子どもたちに思いを伝えるには「非行はダメ!」と言うだけでは伝わらない。“歌”で伝えるという、おくちゃん流の子どもたちとの向き合い方を通して、健全育成について考える。

同じ年代の公開番組

楽園に迷い込んだシカ ~尾瀬の危機と自然保護~

福島県と群馬県などにまたがり、年間40万人近いハイカーが訪れる自然の宝庫・尾瀬。枯れた植物が堆積を繰り返しながら8千年の時間をかけできたとされる泥炭層が水を湛えて高層湿原を作り、毎年、水芭蕉やニッコウキスゲなどの高山植物が咲き乱れる。◆しかし、尾瀬の湿原はもろい。人間が一足踏み入れるだけで泥炭のスポンジは傷つき、それが繰り返されれば、地面がむき出しになって水をためることはできなくなる。◆その、葉っぱ一枚枯れ枝一本持ち帰ってはいけない特別保護地区・尾瀬で、10年ほど前から野生のシカが増え、深刻な被害をもたらしている。シカはニッコウキスゲなどの芽を食べ、湿原を縦横無尽に駆け回り、湿原を掘り起こす。◆シカは奥日光から移ってきたといわれる。長らくの棲み家を人に追われ、「野生動物の楽園」をようやく見つけたのだろうか?。300頭以上もいると推定され、このままでは尾瀬の湿原が消滅するのも時間の問題かもしれない。環境省は2009年、シカの駆除に乗り出した。夏は湿原に罠をかけて捕らえ、ハイカーのいない季節には猟銃で撃ち殺す、自然保護のシンボル・尾瀬で。◆尾瀬の歴史は、人の営みと自然保護との間で、バランスを模索し続けた歴史でもある。木道を整備しハイカーの立ち入りを制限した。ゴミ持ち帰り運動、スーパー林道反対運動、アヤメ平復元活動。ミズバショウが巨大化した湿原の富栄養化に、山小屋は浄化槽を設置した。至仏山立ち入り禁止措置。◆そんな中で、シカの出現はいかにも象徴的であり、皮肉でさえないだろうか。尾瀬のシカに象徴される自然保護の難しさを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組