テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

CBCスペシャル はたらく ―“大失業時代”の中で―

番組ID
204817
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年05月29日(金)09:55~10:50
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ
出演者
ナレーション:渡辺美香
スタッフ
撮影:山本佳史、撮影:丹羽真治、撮影:尾白敦、撮影:今井貴之、編集:伊地知義人、編集:村松善徳、音響効果:大川育三、題字:新田夕岐子、取材:有本整、取材:安部正実、構成:有本整、構成:安部正実
概要
日本は100年に一度と言われる大不況の中で、20万人もの非正規労働者が職や住まいを失う非常事態に陥っている。「はたらく」ことはどうあるべきことなのか、効率最優先になった現代社会の断面を提示する。◆寺坂さんは昨年派遣切りにあって失業し、身体障害者を介護するアルバイトで生活している。全くの未経験ではじめは意思の疎通も出来なかったが、いまはヘルパー2級の資格を目指している。寺坂さんに介助を依頼している阿倍さんは、脳性マヒの重度身障者。ほぼ全身が不自由だが、施設で暮らしながら働こうとしている。◆田村さんもまた派遣切りにあい失業した。自分がまとめ上げた仕事を正社員に教えるよう命じられ、それが終わると首を切られた。違法行為だと労働局に訴えた。33年間、ボランティアで失業者の相談に乗っている藤井さん。モノがあふれる中、貧困が広がっていくのは一体なぜなのか。自分も貧しい少年時代を送った藤井さんは、失業者を支えながら問い続ける。

同じ年代の公開番組

目撃者f 寄る辺は刑務所 ~増え続ける高齢受刑者たち~

罪を犯したものたちが償いの日々を送る福岡刑務所。その一角にある病棟には、病気を抱える高齢受刑者たちであふれている。介助されながらの食事や入浴、オムツ替え、廊下にはリハビリをする受刑者。そして認知症の受刑者まで。罪を犯したことへの反省と、被害者への謝罪の気持ちを掘り起こすのが刑務所の役目。しかし認知症の受刑者の心はつかみにくく、更生は難しいと刑務官たちは嘆く。◆全国で罪を犯して検挙された高齢者は、20年間でおよそ7倍にも増加。高齢者で罪を犯す者のうち、およそ9割が窃盗と横領で検挙されている。生活苦から犯罪に走る高齢者が多いのだ。病気がちで仕事がなく、頼る親もすでにおらず、出所したあとの立ち直りが難しい現実がある。◆深刻な高齢受刑者問題に、国もようやく動き始めた。出所しても行くあてのない高齢受刑者に、出所後の受け入れ先を斡旋するため、刑務所は社会福祉士を臨時職員として採用。そのほか83億円を投じ、全国3か所の刑務所にバリアフリーの収容棟を建設した。また官民共同運営の刑務所である「喜連川社会復帰促進センター」では、大手教育関連企業が高齢受給者に「脳トレ」をさせ、認知症予防に取り組んでいる。しかし塀の中だけがかわっても、解決には結びつかない。◆罪を犯す高齢者の増加を食い止めなければ―。国は7月から、各都道府県に「地域生活定着支援センター」を設置。支援センターでは、刑務所を出所した高齢者や障害者を対象に、職員たちが福祉施設などへの受け入れ相談に応じ、人生の再スタートの支援をする。社会で新しい生活を初めても、継続的に面談をし支援をつづけることが特長だ。全国にさきがけて試験的に事業に取り組んでいる長崎県の支援センター。この春刑務所を出所した72歳の女性の支援に乗り出した…。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組