テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

スペシャルドラマ 花祭

番組ID
204819
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年10月03日(土)14:00~15:24
時間(分)
71
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ、CBCクリエイション
出演者
スタッフ
作:市川森一、音楽:丸山和範、題字:矢野きよ実、ことば指導:伊沢勉、プロデューサー:堀場正仁、プロデューサー:冨永晃一、美術:三木和彦、美術進行:綾部義之、衣装:山崎武、衣装:大倉千晃、化粧:冨田みゆき、化粧:竹市直美、技術:江口彰吾、調整:加藤弘明、撮影:長崎康弘、撮影:須藤智樹、音声:亀井大策、音声:渋谷昇、音声:倉橋宏彰、照明:森圭司、照明:梶正義、照明:神尾卓哉、照明:林良樹、編集:藤村芳美、CG:齋藤美穂、音響効果:高野裕夫、MA:稲垣晶、プロデューサー補:佐藤浩二、プロデューサー補:小柳津恵一、制作:宇佐美信治、デスク:榎本和代、記録:阪野亜矢子、演出補:佐藤和成、演出補:小森耕太郎、演出補:大塚峰春、演出:堀場正仁
概要
愛知県奥三河地方に鎌倉時代から700年以上にわたって続く「花祭」を、過疎という現実が押しつぶそうとしている。祭りを守ろうとする人々の姿を通して、都市化が進む現代日本の中で失われつつある人と人との結び付き、伝統と本質を描く。◆奥三河の古い造り酒屋・白山酒造で、法事が行われている。席の話題は、地域伝統の「花祭」がついに人手不足から中止になるのではないかということ。白山酒造は代々この祭りの花太夫という要職を務める家柄で、80才を超える当主の白山乙弥(大滝秀治)と孫娘の茜(高畠華澄)が酒屋を切り盛りしている。祭りを存続させるため、茜は同級生を頼って人集めに奔走することとなる。一方、東京に住む茜の父・宝介(橋爪功)は、白山酒造を乙弥の代で廃業し、茜に東京の大学へ進学するよう勧める。しかし茜は名古屋のブライダル専門学校に行くと言って譲らない。毎年花祭に通ってくる名古屋の中学教師・及川(蟹江一平)に、茜は憧れていたのだ。そんな折、茜のもとに及川からメールが届く。花祭で使う“榊鬼”にそっくりな面が名古屋の居酒屋にあるという。

同じ年代の公開番組

ムーブ 排泄放置された島 ~世界自然遺産 登録15年を越えて~

日本初の世界自然遺産に登録された「屋久島」には、多くの観光客が訪れる。中でも、類まれな自然を誇る山岳部の人気はうなぎ上りで、2000年に4万5千人だった山への入り込み数は、2009年には10万9千人と倍増した。これは島の観光業を充実させる一方で、豊かな自然の森に新たな問題を引き起こしている。◆シーズン中、世界自然遺産のシンボル“縄文杉”を目指すルートにできる長蛇の列。それは、山小屋近くのトイレも同様。1時間待ちの状態も…。我慢できなくなった人は森の中に消えていくと言う。また、これまで埋設処理で対応できていたし尿処理が限界を超えてきた。「山のトイレ問題」がとうとう世界自然遺産・屋久島でも起こってしまった。◆遺産登録から15年の節目を迎えた2008年、屋久島の環境保全に取り組んできた「山岳部利用対策協議会」がやっとこの問題に動き出した。人力によるし尿搬出に、携帯トイレの導入…。しかし、これには様々な疑問点があると立ち上がったのは、観光ガイド達。意見をたたかわせ、トイレ問題に真剣に取り組んできた。◆日本にある世界自然遺産地域のうち唯一、核心部にまで自由に立ち入ることのできる「屋久島」。登録に伴い生じた負の現実に、屋久島の人々はどのように向き合おうとしているのか。「山のトイレ問題」から今後の山岳部利用のあり方を探る。「JNN九州沖縄ドキュメント・ムーブ」。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組