テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

夢のちから 仲間との絆に感動の涙 車椅子のチアリーダー

番組ID
204826
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年05月23日(土)11:25~11:40
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
東海テレビ放送(THK)
製作者
東海テレビ放送(THK)
制作社
東海テレビ放送(THK)
出演者
ナレーター:TARAKO
スタッフ
カメラ:川瀬荘司、音声:石谷伸弘、効果:近藤有美、編集:森本哲之、CG:棚橋奉昭、デスク:野々山和佳、ディレクター:中野真里、プロデューサー:伊藤順子、チーフプロデューサー:川瀬隆司
概要
東海地方で活躍する大きな夢と希望にあふれた熱い人たちにスポットを当てる番組。夢に向かって突き進んでいく人をドキュメントタッチで描く。◆この回の主人公は、車椅子のチアリーダー・佐野有美さん。春に高等学校を卒業し、現在は就職活動の真っ最中。彼女は原因不明の先天性四肢欠損障害で、大きなハンディを抱えながら学生生活を送ってきた。彼女のモットーは「声と笑顔と元気」。これは高校3年間全力で挑んだチアリーディング部で身につけたもの。踊ることはできなくても、仲間にアドバイスをしたり、音楽を出したり、演技前のMCを務めたり、自ら仕事を見つけて精力的に活動してきた。そんな彼女を成長させてくれたのはチアの仲間たち。みんなに支えられ、初めて感じることのできた自信と自分の可能性。壁にぶつかりながらも常に前向きで、人に笑顔と元気を与え続ける有美さんの奮闘ぶりに迫る。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第57回青少年向け番組優秀)

同じ年代の公開番組

あなたに逢いたくて… ~中京テレビが見つめる7つのエリア~〔5〕 三重・伊賀市 老舗の蔵元を支える女性たちに逢いに行く

中京テレビ開局40周年記念番組として送るシリーズ企画。本多小百合アナウンサーが“視聴者の隣人”として東海三県で頑張っている人々に逢いに行き、その人の活動や生活から地域の魅力、課題、未来への希望などを体感する旅番組。(2009年7月20日~2010年1月31日放送、全8回)◆第5回。三重県伊賀市でお米からこだわってお酒を造っている女性の杜氏に逢いに向かう。父親から受け継いだ酒蔵で、3人の子供達を育てながら、杜氏としてこだわりの純米酒造りを一から始めた、るみ子さん。無農薬で育てた酒米の王様「山田錦」を使い、昔ながらの製法でつくり出される自慢の純米酒は「るみ子の酒」。お酒のラベルのイラストは、マンガ「夏子の酒」の作者・尾瀬あきらさんが描いたもの。蔵元に生まれたるみ子さんが「夏子の酒」に出会い、その内容に自らを重ね、蔵を継ぐ決意をしたことで生まれたお酒だ。本多アナはお米の収穫から仕込みまでを体感。そして、さらにアッと驚くお酒も登場する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ラララ白山放送5周年記念特別番組 白山の水に抱かれて〔2〕 ~山の恵みに生きる~

「ラララ白山」が放送スタートして5周年。白山からもたらされる「水」の恵みを軸に、白山の知られざる姿を紹介する特別番組。第1部「いのちの源への祈り」に続く第2弾。◆木村芳文さんは22年前に初めて白山を訪れ、その雄大な姿にほれ込んだ。今では白山ろくに移り住み、年間90日以上を白山で過ごす。番組では写真家・木村さんの目を通して、白山のさまざまな恩恵とそこに関わる人たちを紹介する。◆白山スーパー林道の入口でレストハウスを経営する外さん夫婦。周辺の山でいただく山の恵みを生業にしている。春に塩漬けしておいた山菜と山で捕獲されたイノシシの肉、堅どうふが入った「アザミ汁」は何ともいえないおいしさ。「きなこおはぎ」も手作りの味がたまらない。夫婦は山の恵みのおかげで生きてきたと、常に白山への感謝を忘れない。11月に林道が冬季閉鎖になると小屋も閉まる。「後ろ髪を引かれる思い」だが、また来年の春を楽しみにして鋭気を養う。◆鶴来地区の小堀酒造店では、一部のお酒に地元の米を使っている。「北陸12号」と名付けられた酒米は、農家と共同で手がけたもの。これに白山から長い年月をかけて流れてくる伏流水で造る、まさに100%地元産のお酒だ。小堀酒造ではこの豊かな水の恵みを後世に残していきたいと、30年以上にわたってある活動を行っている。社員自らが水源の森の整備を行っているのだ。杉林の枝打ちや間伐をして、大地へ返すという息の長い作業。おいしいお酒が造れるのも先人たちのおかげ。今度は自分たちが未来の人たちのためになるんだと思うと、作業にも熱が入る。◆雪深い白峰地区では、門徒たちが一堂に会して交流を深める「講」という風習が根強く受け継がれている。トチ餅の製造販売で知られる志んさ本舗は、その当番にあたり、準備に追われていた。この「24日講」が終わると次は「報恩講」。「報恩講」に欠かせないのが春に塩漬けしておいた山菜。織田さんはワラビやウド、フキなどのほか、乾燥しておいたゼンマイなどたくさんの山菜を順番に塩出し、1週間水にさらして、今度は一品づつ煮ていく。段取りはすべてお母さん一人。もともと織田さん宅は、まさに白山を仕事場としてきた家族。山の恵みがあるからこそ、ここに住まわせてもらっていることが「最高のしあわせ」と笑顔で話す。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組