テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

発見!人間力 「三河サムライ」の挑戦

番組ID
204832
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年06月07日(日)06:00~06:30
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)、名古屋テレビ映像、民間放送教育協会
出演者
ナレーター:齋藤寿幸
スタッフ
ディレクター:佐藤大介、撮影:吉田武重、音声:川島泰典、編集:河合孝昭、MA:曽我幸治、プロデューサー:木下智佳子、プロデューサー:神道俊浩
概要
岡崎の地元産業を盛り上げようと頑張る安藤竜二さん。伝統を打破するさまざまな手法で地場産業を世界に広げようと努力する彼の人間力を追う。◆自動車産業が盛んな愛知県三河地方。世界的な大不況が叫ばれる中、三河にある岡崎市では地元の会社を中心に異業種が一体となった地域ブランド「サムライ日本プロジェクト」が注目されている。仕掛け人は長髪で派手な服装、一見ヤンキーにも見える男・安藤竜二さんだ。◆岡崎市は徳川家康生誕の地として栄え、八丁味噌、花火、和ろうそくといった伝統地場産業が残っている。「地域に埋もれた昔からある名産品を世に送り出し、地域を元気にしよう」。安藤さんは三河地方の名産品を、三河らしくサムライを意識したデザインのブランド商品へと新装し、全国へ発信している。◆地場産業の衰退、不況、そして安藤さんにも大きな悩みがあった。常に前に進もうと奮闘する、現代のサムライたちを追う。

同じ年代の公開番組

TSBネイチャードキュメント 里山大回廊をゆく 第6集 絆むすぶ道祖神の里 ~野沢温泉村・野沢組~

長野県野沢温泉村は、古くから出湯の里として、その名を全国に知られてきた。温泉は弱アルカリ性硫黄泉で糖尿病、痛風などに効くと言われ、多くの湯治客・観光客を集めている。◆ここの温泉は江戸時代から続く自治組織「野沢組」によって今日まで守られてきたという歴史を持っている。「野沢組」は温泉の源とも言えるブナの原生林の保護をはじめ、源泉から流れ出た温泉の管理、外湯と呼ばれる共同浴場の清掃など温泉に関わる様々な事柄に携わっている。また「野沢組」は村の人口の半数を超える約2000人で構成され、毎年1月15日に行われる国の重要無形民俗文化財「道祖神祭り」の運営にもあたっている。こうした「野沢組」のあり方は、その代表である「惣代」を指して「もう一人の村長」と言い表すこともできる。◆野沢温泉村の「里山」に延々と続いてきた自治組織「野沢組」。毎年3月は、そのトップを選ぶ「惣代選挙」の時。手を上げる人が少なくなってきたといわれる「惣代選挙」だが、温泉を守っていく為には必要な「惣代」だ。◆「野沢組」は言わば「湯守」と言える存在であり、「地域の絆」であるとも言える。「道祖神祭り」「惣代選挙」という「野沢組」の大きなイベントを紹介しながら、自治組織「野沢組」が地域で果たしている役割を見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組