テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

あなたに逢いたくて… ~中京テレビが見つめる7つのエリア~〔1〕 潮風に吹かれて 伊勢志摩 ベテラン海女に学ぶ 海の男に逢いに行く

番組ID
204843
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年07月20日(月)16:20~16:53
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
中京テレビ放送(CTV)
製作者
中京テレビ放送(CTV)
制作社
中京テレビ放送(CTV)、中京テレビ映像企画
出演者
本多小百合、ナレーション:佐藤啓
スタッフ
企画:瀬古隆司、構成:浅野範子、カメラ:伴尚志、VE:浅井信雄、音声:山内敦司、MA:山内敦司、編集:千田武久、音響効果:山口恵、AD:四柳有美、ディレクター:山本晃生、プロデューサー:田中穂積、チーフプロデューサー:長谷川治彦
概要
中京テレビ開局40周年記念番組として送るシリーズ企画。本多小百合アナウンサーが“視聴者の隣人”として東海三県で頑張っている人々に逢いに行き、その人の活動や生活から地域の魅力、課題、未来への希望などを体感する旅番組。(2009年7月20日~2010年1月31日放送、全8回)◆第1回、逢いたいその人は“イケメン海女”。海女なのに男性、しかもイケメンってどういうこと?…そんな思いで向かった先は三重県志摩市阿児町。出逢ったのは、海を愛する男の海女(海士)二人。ダイビングライセンスを持っている本多アナは自ら海に潜り、二人の海女漁を見せてもらう。彼らはなぜ「海女」という職業をやろうと思ったのか、またベテランの女性海女さん達は二人の存在をどう思っているか、など“伊勢志摩の海の今”を伝える。

同じ年代の公開番組

ドテキリや~い ~消えた幻のカニを追う~

瀬戸内海の干潟には、かつて「ドテキリ」と呼ばれる大型のカニがたくさん棲んでいた。ドテキリは一般的にはノコギリガザミという種のカニで、その濃厚な味は高級食材として珍重される。◆このドテキリを復活させ、地元の特産料理にしようと、岡山県玉野市の商工会議所が動き出した。会議所のメンバーが頼るのは、岡山理科大学の山本俊政准教授。山本准教授は好適環境水という特殊な水を開発して、海水の生物と淡水の生物を同じ水槽で飼育する技術を持っている。汽水域に住むドテキリの強い味方だ。◆依頼を受けた山本准教授はドテキリの生息環境を調べるため、まだ多くのドテキリが棲んでいる沖縄の石垣島に飛んだ。そこには生物のゆりかごとも言われる干潟が広がっていた。瀬戸内海は開発によってこの干潟が失われている。◆調査をしている山本准教授の元に、大学から知らせが届いた。試験的に好適環境水で育て始めたドテキリが卵を放出し、その卵からゾエアと呼ばれるカニの幼生が孵化し始めたというのだ。番組では、ドテキリ復活に熱い思いを寄せる人たちの姿を伝え、また干潟の大切さを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組