テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレビの素〔4〕 テレビにおける「事件報道」のあり方について

番組ID
204920
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年01月17日(日)06:30~07:00
時間(分)
28
ジャンル
school教育・教養
放送局
関西テレビ放送(KTV)
製作者
関西テレビ放送(KTV)
制作社
関西テレビ放送(KTV)、メディアプルポ
出演者
スタッフ
プロデューサー:小形正嗣、プロデューサー:松本浩、ディレクター:岡本圭太
概要
「メディアリテラシー(メディアを読み解く能力)」について考える番組。番組はどうやって作られているのか、作っている人は何を考え、何を「素」に作っているのかを知り、テレビをもっと上手に楽しむ方法を考えていく。司会はロザンと杉本なつみアナウンサー。◆第4回「テレビにおける事件報道のあり方について」。小説家・玉岡かおる氏とドキュメンタリー作家・森達也氏をスタジオに迎え、「ニュースの視聴率主義」「テレビにおける事件報道の功罪」について話し合う。“ロザンの疑問”は「手錠のモザイクはなぜ?」「決定的瞬間映像の謝礼は?」。

同じ年代の公開番組

ドラマスペシャル 外科医 須磨久善

世界初の胃大網動脈バイパス手術、国内初のバチスタ手術を成功させた心臓外科医・須磨久善。須磨はいかにして世界初の術式を編み出し、世界的名声を得たのかを辿る実話に基づいた感動の物語。原作:海堂尊、脚本:矢島正雄。◆天才外科医と呼ばれる須磨久善(水谷豊)は1986年、世界初の胃大網動脈をグラフトに使用した心臓バイパス手術に成功する。非常に難しい手術だったが、神の手と称される高い技術と超人的な集中力、そしてクリエイティブマインド&チャレンジングスピリットという言葉を常に胸に抱き続けることで、新しい領域を開拓したのだった。須磨は日本有数の心臓外科医の地位を築きながらも、秋山医師(小泉孝太郎)らとともに患者の命を救うため、日々医学の限界に挑戦していた。須磨はローマで教鞭を振るう中でバチスタ手術に出会う。バチスタ手術とは生きている心臓の一部を切り取るという手術法で、1万人に一人の難病とされる拡張型心筋症を救う唯一の治療法と考えられていた。しかし、高度な技術を必要とする上に、危険性が高いため、禁断の手術として多くの医師たちは行うことをためらっていた。それでも須磨は脳死の認められていなかった日本にとってこそ必要な術式であると考えていた。そして須磨は日本に帰国し、バチスタ手術に挑むことを決意する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組