テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

生きる×2 障害は個性!ITで目指す自立

番組ID
204979
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年08月03日(月)10:55~11:25
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
四国放送(JRT)
製作者
四国放送(JRT)
制作社
四国放送(JRT)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:大谷初美
スタッフ
撮影:大泉敏郎、MA:阿部光博、ディレクター:大谷正憲、プロデューサー:岡田徹
概要
徳島県鳴門市にある「JCIテレワーカーズ・ネットワーク」(JCI)は、就業に強い意欲を持ちながら実現できないでいる障害者(チャレンジド)の自立を支援しているNPO法人。元高校教師の猪子和幸さんが退職金をつぎ込んで設立した。目指したのは、ITを最大限に活用した在宅就労システムだ。行政や企業と掛け合い、「障害者だからこそできる仕事」を次々と創り出してきた。◆現在、JCIの会員は約250人。就職試験で門前払いにされた筋ジストロフィーの若者、労災事故で下肢に障害を負い再就職できなかった人、アルコール依存症で職を失った人など、様々な個性と経歴を持ったチャレンジドたちが、お互いの障害特性を補い合いながら、生き生きと仕事をしている。JCIの最終目標は障害者自ら運営する経営体への移行。設立10年を迎えた2009年4月には、営利事業を全面に打ち出すことを内外に宣言した。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2009 狙われた海 ~沖縄・大浦湾 幻の軍港計画50年~

1995年の米兵3人による暴行事件をきっかけに沖縄の基地反対の怒りが燃え上がり、日米両政府は普天間基地の返還に踏み切った。当時の理解はそうであったが、しかしそれは以前から米軍がもくろんでいた海上基地を日本側の負担で建設するための方便に過ぎなかった。軍事的植民地状態に置かれて60年余、かつては基地建設に反対していた地域の漁師たちが、なぜいま声を上げることができなくなっているのか。大国の思惑の影で生きる誇りすらむしばまれていく現状を切りとる。◆1962年、米軍は突然、沖縄県名護市の大浦湾を爆破した。「軍港を作る気だ」と直感した漁師らは反対運動に立ち上がった。当時の新聞記者も、原子力潜水艦も入港できる一大軍港計画があることを見抜く。それは1966年に作られたアメリカ軍の資料で詳細まで明らかになった。しかもそれが、1995年の暴行事件の直後に「普天間代替施設」として復活し、現在進行中の辺野古の基地建設計画のベースになっていることを示唆するメールも入手。当時立ち上がった老漁師と、基地経済にからめとられる現代の漁師を対比しつつ、日米安保の犠牲を強いられる地域で必死に生きる人々の心情を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組