テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

時をこえて~今~スペシャル〔1〕 / 西日本放送開局55周年記念企画

番組ID
204985
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年04月06日(月)15:58~16:53
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
西日本放送(RNC)
製作者
西日本放送(RNC)
制作社
西日本放送(RNC)
出演者
山口喜久一郎、ナレーション:池田弥生、ナレーション:伊達典子、ナレーション:出野雅実
スタッフ
制作:小野修一
概要
RNC西日本放送が誕生して55年。香川・岡山では様々な出来事が起こり、カメラはその出来事を記録し続けてきた。西日本放送のニュースライブラリーの中から懐かしい映像をピックアップし、その場所や人、物はどうなっているのか、今の姿を再取材する。5日連続放送。◆第1回で取り上げるのは「元投手が語る 甲子園優勝の秘話」「寒霞渓ロープウェイに未来をかけて」「脱脂粉乳から 学校給食今昔」「島の郵便屋さん」「丸亀団扇」「海の病院 済生丸と離島医療」「卓球 松崎キミ代」「後楽園 延養亭」「高松青果市場初 女性セリ人誕生!」。

同じ年代の公開番組

MROエコプロジェクト ~廃車は宝の山~

石川県金沢市にある従業員約70人の中小企業「会宝産業」。近藤典彦社長は使用済みの自動車の中古部品を商品として再生するリサイクル事業を展開している。販売先の6割以上はアジアをはじめとする海外の企業で、取り引き先は58か国に及ぶ。世界的な経済不況にもかかわらず、2008年の売り上げは過去最高を達成した。◆22歳で解体業として起業した近藤社長の企業理念は「もったいない」。自動車産業を人間の体に例え、メーカーは車を作り広く普及させる動脈産業で、自動車リサイクルは不要になった物を有効に循環させる静脈産業と位置づける。そして自動車産業の責務として大量生産された商品を再利用する重要性を感じ、中古部品を通じた循環型社会の実現を模索する。◆近藤社長は、リサイクル社会が確立されていないアジア、アフリカ諸国に向けた中古部品の供給に加え、それぞれの国の実情に即した技術提供を行おうとしている。「もったいないの心を世界に」…会宝産業の取り引き先があるタイとモンゴルの現状を紹介し、環境問題に取り組む重要性を1人の中小企業経営者が訴える。報道特番MRO・ECO2プロジェクト。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組